[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(6月9日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

先週に引き続き自宅待機をされている方が多いと思います.ASAPも教科書も読み終わってしまったケムステ読者の皆さんは遊びにも旅行にもいけずフラストレーションが溜まっているでしょう.

第二回もまだ終わっていないですが、ケムステVシンポ,続けて第三回を開催します!第三のテーマは海外で経験を積んだ新進気鋭の若手特集です.

第二回を企画中の段階から並行して準備が進められ,今回もスピーカーの皆様からはすぐさま快諾をいただきました.これほどのスピード感を以ってすると企画側としてはこれからのシンポジウムのあり方を考えさせられますね.

また今回も講演会後の座談会を企画しております.海外での研究の様子に興味がある学生•PDの方はこの機会に進路相談をしてみてはいかがでしょう?

【2020/5/27追記】本シンポジウムは盛況のうちに終了いたしました(参加登録者1056名)。開催報告はこちら

実施概要

第三回ケムステVシンポジウム
「若手化学者、海外経験を語る」

日時:2020年5月23日(土)午前10:00〜
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)、2週間程度の限定公開は予定していますので、申し込みさえしていればリアルタイムでなくても視聴可能です。)
定員:先着 4000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語
主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #海外若手

タイムテーブルの目安:
10:00 – 開会のあいさつ
10:05 – イントロダクションと講師の方々の紹介
10:10 – 講演1
10:40 – 講演2
11:10 – 講演3
11:40 – 休憩
11:45 – パネルディスカッション
12:15 – 閉会のあいさつ、解散

*この後12:15 – 13:15で、希望する学生・PDの方に対しては、人数限定で講演者の皆様との座談会のイベントも用意しています。ConnPass上で別イベントとしてページを作っていますので、抽選希望者は別途こちらから応募してください。

講演者(敬称略):

【講演1】

菊池 智佳 さん(Scripps Research Paulson研 院生)
「(Chemical) Glycobiology 博士課程留学」

【講演2】

辻 信弥 先生(北海道大学・ICReDD Co-PI (リストグループ))
「ドイツで博士号を取得してみた」

【講演3】

嘉部 量太 先生(OIST・有機光エレクトロニクスユニット 准教授)
「国内留学(OIST)という選択肢」

[形式等、留意事項]

・前回と同様,講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.

・質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,ケムステスタッフがモデレータとして講演者に講演後に伝えていく形で執り行っていきます.

今回のテーマは「海外」です.グローバル化がしきりに騒がれる現代ですが,その実態を知る機会はなかなかありません.研究する国は違えどケムステ読者皆化学者,普段会えない場所にいる化学者と繋がれるのはオンラインならでは醍醐味です.今回,現地滞在中の大学院生と海外から日本へ帰国された日本人PIの3名がそれぞれ違った視点で現地での研究と体験を話してくださいます.また,第三回は講演の後にパネルディスカッションの時間を設けます.講演内容に対する質問ももちろん,それぞれの国の研究スタイル,暮らし,予算事情,進路相談など広く質問を受け付けてくださいます.海外での研究の様子に興味がある方にとっては、貴重な生の情報が聞ける機会です.

本シンポジウムで講演していただけることになった三方は過ごした(お住まいの)国がアメリカ,ドイツとどちらも化学のフロンティアを走る大国です.国や地域によってどのような違いがあるのか?多角的な話が聞けることが期待できます.

講演者を交えた座談会イベントもパネルディスカッション後に用意してあります.講演会は誰でも参加できますが、座談会イベントは人数の都合上「学生・PD限定」とさせて頂きます.海外での研究の様子に興味がある人,進路相談がしたい人,何となく講演者と話してみたい人,みんなでいろいろ話しましょう.参加希望者は、講演会とは別途参加申し込みをお願いします.

時差問題を乗り越えて快く講演に応じてくださった講演者の皆様に感謝です.皆さんもお誘い合わせの上,参加・聴講のほどよろしくお願いいたします!

参加登録はこちら

協賛企業(東京化成工業)からのお知らせ

  • 弊社では,アメリカ・ヨーロッパ・中国・インドに拠点を持って,世界に試薬を販売しています。
    日本国外でTCI製品をご購入されたい際は,弊社の各拠点にご連絡ください。 https://bit.ly/2Z6OVTR
    中国・インドを除くアジア・パシフィック地域におけるご購入の場合は,弊社代理店をご紹介しています。 https://bit.ly/2X1ZXHq

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

今回の講演者の関連リンク

菊池智佳
辻 信弥
嘉部 量太

関連記事

  1. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  2. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  3. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  4. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用し…
  5. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  6. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含…
  7. ケミカル数独
  8. 水が促進するエポキシド開環カスケード

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  2. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
  3. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  4. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  6. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  7. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  8. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  9. CV測定器を使ってみた
  10. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP