[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

[スポンサーリンク]

第35回の海外化学者インタビューは、マーク・グリーン教授です。イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン化学科に在籍し、有機金属をベースとした半導体および金属ナノ粒子の合成、ナノ材料の生物学的応用、希土類元素を基にしたナノ材料、生合成、高分子ナノ粒子などに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

僕の高校の先生であるコークヒルさんは化学に情熱を持っていて、もし質問が間違っていると、私たちにうんざりしてガミガミ言うんだ。 でも彼の情熱は私たちに影響を与えたよ。だから、イングランドの北部にあるパッとしない高校から、多くの大学院レベルのの化学者を生み出せたんじゃないかな。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

幻想のような答えでもいいんだったら、ニューヨークジャイアンツでアメフトをしたいね。

13歳のときに彼らを見てからずっと20年間、情熱的に彼らを追ってきたんだ。

ただし、実際のところ僕にはそんな身体能力がないから、より現実的な答えは、私がずっとやりたかった小学校の先生かな。 単純に教える(特に子どもに対して)のが楽しいんだ。

実は僕は科学政策について働こうとしたんだけど、性に合わなかった––––スーツとネクタイを着て(なぜネクタイをしないといけないんだろう?)、会議のために出かける、時計を合わせる、時計を合わせる、決まった時間に15分休憩するとか––––。 とり残されているような感じがして、研究に戻ったほうがいいと思ったんだ。 5ヶ月我慢して、ついに教員免許をもらったよ。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

いやぁ。うまく答えられるかな。私たちが触れ、使うものは、新素材、新薬、新技術などをひっくるめた革新的な化学によって発達しているんだ。各化学者は、自分のエリアが重要なものだと考えている。そうじゃなきゃ研究なんてしないでしょ?

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

最初に考えついたのはエドガー・アラン・ポー。

暗くて不機嫌で不満をいうようなやつは、魅力的じゃないか(皮肉)。でもエドガーがそういう人だってことに気づいたから、実際にはニューヨークジャイアンツの元ラインバック、ローレンス・テイラーがいいかな。 僕は常々、妻が素敵な名前だと思っていた「テイラー」を最初の子の名前にしたかったんだけど、彼女はローレンス・テイラーがお金を貰って人を殴る麻薬中毒者だって気付いちゃったから、考え直さないとね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

僕のノートによると、1ヵ月前だね、かなり前だ。 僕は普段、週に1回は研究室にいるんだ。 生物学者のためにトルエンから水にいくらかの量子ドットを相転移させていたよ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

僕の音楽の趣味はすごく悪いんだけど(レベル42、エンヤ、UB40など…)、ちょっと頑固なんだ。好きなアルバムはローチフォードの最初のセルフタイトルのやつだよ。 本の場合は、ベッドのそばに好きな本を積み重ねていて、いつでも手にとって読みやすいようにしておくんだ。いろいろ持ってるよ。
ヘンリー五世嵐が丘ライラの冒険、フィリップ・ボールのクリティカルマス、スティーブンジョンソンのイマージェンスのどれも好きなんどけど、今は「ヤバい経済学」が面白くてさ。これは衝撃的だったね。
原文:Reactions – Mark Green

※このインタビューは2007年10月19日に公開されました。

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  2. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  3. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  4. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  5. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  6. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  7. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  8. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  2. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  3. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  4. 「温故知新」で医薬品開発
  5. 天然の保護基!
  6. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  7. 原野 幸治 Koji Harano
  8. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  9. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ
  10. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP