[スポンサーリンク]


ACIE

  1. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発

    第 439 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 天然物化学分野 博士課程 2 年の 栗本 道隆 (くりもと・みちたか) さんにお願いしました。栗本さんの所属する横島聡研究室では、天然物の…

  2. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

    「細胞小器官(オルガネラ)選択的な薬物送達法」についての技術的進展をまとめて紹介します。前回記事①か…

  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

    糖化学ノックイン領域が目指す応用の一つに薬物送達系(ドラッグデリバリーシステム)があります。ひと言で…

  4. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究

    第362回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院農学研究科(入江研究室)・八木田凌太郎さんにお願…

  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

    【本記事は、糖化学ノックイン領域において実施している領域内総説抄録会の過去資料をブログ記事に転記し、…

  6. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

  7. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

  8. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質

  9. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発

  10. テトラセノマイシン類の全合成

  11. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発

  12. フローリアクターでペプチド連結法を革新する

  13. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する

  14. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る

  15. 美術品保存と高分子

  16. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  2. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  3. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  4. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  5. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  6. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  7. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP