[スポンサーリンク]

ケムステニュース

牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

[スポンサーリンク]

困りものの牛の糞尿(ふんにょう)を有用な化学原料に変える触媒の開発に北海道大触媒化学研究センターの市川勝教授らが成功、27日発表した。糞尿から発生するメタンガスを、プラスチック原料になるベンゼンと水素に同時に変えるもので、すでに北海道別海町の実証試験施設で安定生産ができることも確かめているという。
 メタンを約750度、約5気圧にして市川教授が開発したセラミックス触媒と混ぜると、約15%が化学反応を起こしてベンゼンと水素に変わる。反応しなかったメタンは回収して再利用する。  実証試験では、糞尿から発生する1日約200立方メートルのバイオガスから取り出したメタンをもとに、ベンゼン50キロと水素120立方メートルができることが分かった。

 バイオガスはそのままでも燃料になるが、石油化学工業の基幹原料であるベンゼンに変えれば、付加価値が高まる。水素は燃料電池に使える。

 市川さんは「処理に困っている糞尿がもつ資源価値をより有効に引き出す技術だ」と話している。 (引用:朝日新聞)

 

バイオガスとは嫌気性微生物が有機物を分解するときに発生する可燃性気体のことで、主成分はメタンです。

 

臭そうですね。そのままでも使えるものを変化させることで付加価値を高める。ファインケミカルですねえ。メタンからゼオライト触媒を用いてベンゼンと水素を合成するそうですね。メタンハイドレートや天然ガスでも応用できるらしいです。このような触媒の研究って日常はどんな感じなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

関連書籍

 


バイオガス実用技術

 

バイオガスの基礎知識から、バイオガスプラント技術の実用知識までを、最新情報に基づき、具体的かつ平易に解説。日本国内の現状もにらみ、随所に訳者注を設け、無理なく理解できるように工夫を凝らす。


関連記事


▼八戸の新エネ実証研究を説明


太陽光や風力発電など「新エネルギーの今後の動向を探る」をテーマにしたシンポジウムが二十六日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、パネリストに招かれた中村寿文八戸市長が、下水道汚泥から発生するバイオガスなどを活用して発電し、市内の公共施設への電力供給を目指す実証研究について説明した。

シンポジウムは、経済産業省所管の財団法人・新エネルギー財団の主催で、今年で二回目。企業や自治体の関係者ら約六百六十人が出席した。

八戸市など三者が取り組んでいる実証研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で、二〇〇三年度から五年計画。

中村市長は「バイオガスなど再生可能なエネルギーを電源にし、地域に供給するシステムの導入は、地球温暖化防止やエネルギー自給率向上にも貢献する」と意義を強調した。(引用:東奥日報

ベンゼン、アジア向けが大幅上昇


新日本石油化学は27日、石油化学製品の基礎原料ベンゼンの2月積みアジア向け契約価格を1トン870ドル(運賃込み)に決めた。指標となる東アジア地域のスポット(当用買い)価格上昇や需要拡大の見通しを背景に、前月比210ドル(32%)の大幅高となった。

新日石化学はアジア最大級のベンゼンメーカーのひとつ。同社は今年1月積みから、アジア向け契約価格をそれまでの米国ではなく東アジアのベンゼン価格や需給をもとに決める方式を採用。韓国、台湾、シンガポール、インドネシアの需要家と毎月交渉している。
(引用:日本経済新聞

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  2. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  3. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  4. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  5. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  6. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  7. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  8. 秋の褒章2011-化学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!
  2. 化学探偵Mr.キュリー7
  3. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  4. ちょっとした悩み
  5. 優れた研究者は優れた指導者
  6. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  7. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  8. 韮山反射炉
  9. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  10. キシリトールのはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP