[スポンサーリンク]

ケムステニュース

牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

[スポンサーリンク]

困りものの牛の糞尿(ふんにょう)を有用な化学原料に変える触媒の開発に北海道大触媒化学研究センターの市川勝教授らが成功、27日発表した。糞尿から発生するメタンガスを、プラスチック原料になるベンゼンと水素に同時に変えるもので、すでに北海道別海町の実証試験施設で安定生産ができることも確かめているという。
 メタンを約750度、約5気圧にして市川教授が開発したセラミックス触媒と混ぜると、約15%が化学反応を起こしてベンゼンと水素に変わる。反応しなかったメタンは回収して再利用する。  実証試験では、糞尿から発生する1日約200立方メートルのバイオガスから取り出したメタンをもとに、ベンゼン50キロと水素120立方メートルができることが分かった。

 バイオガスはそのままでも燃料になるが、石油化学工業の基幹原料であるベンゼンに変えれば、付加価値が高まる。水素は燃料電池に使える。

 市川さんは「処理に困っている糞尿がもつ資源価値をより有効に引き出す技術だ」と話している。 (引用:朝日新聞)

 

バイオガスとは嫌気性微生物が有機物を分解するときに発生する可燃性気体のことで、主成分はメタンです。

 

臭そうですね。そのままでも使えるものを変化させることで付加価値を高める。ファインケミカルですねえ。メタンからゼオライト触媒を用いてベンゼンと水素を合成するそうですね。メタンハイドレートや天然ガスでも応用できるらしいです。このような触媒の研究って日常はどんな感じなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

関連書籍

 


バイオガス実用技術

 

バイオガスの基礎知識から、バイオガスプラント技術の実用知識までを、最新情報に基づき、具体的かつ平易に解説。日本国内の現状もにらみ、随所に訳者注を設け、無理なく理解できるように工夫を凝らす。


関連記事


▼八戸の新エネ実証研究を説明


太陽光や風力発電など「新エネルギーの今後の動向を探る」をテーマにしたシンポジウムが二十六日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、パネリストに招かれた中村寿文八戸市長が、下水道汚泥から発生するバイオガスなどを活用して発電し、市内の公共施設への電力供給を目指す実証研究について説明した。

シンポジウムは、経済産業省所管の財団法人・新エネルギー財団の主催で、今年で二回目。企業や自治体の関係者ら約六百六十人が出席した。

八戸市など三者が取り組んでいる実証研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で、二〇〇三年度から五年計画。

中村市長は「バイオガスなど再生可能なエネルギーを電源にし、地域に供給するシステムの導入は、地球温暖化防止やエネルギー自給率向上にも貢献する」と意義を強調した。(引用:東奥日報

ベンゼン、アジア向けが大幅上昇


新日本石油化学は27日、石油化学製品の基礎原料ベンゼンの2月積みアジア向け契約価格を1トン870ドル(運賃込み)に決めた。指標となる東アジア地域のスポット(当用買い)価格上昇や需要拡大の見通しを背景に、前月比210ドル(32%)の大幅高となった。

新日石化学はアジア最大級のベンゼンメーカーのひとつ。同社は今年1月積みから、アジア向け契約価格をそれまでの米国ではなく東アジアのベンゼン価格や需給をもとに決める方式を採用。韓国、台湾、シンガポール、インドネシアの需要家と毎月交渉している。
(引用:日本経済新聞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「The…
  2. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  3. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  4. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  5. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  6. 2012年10大化学ニュース【前編】
  7. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  8. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で

注目情報

ピックアップ記事

  1. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  2. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  5. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明
  6. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  7. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  8. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  9. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  10. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP