[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

[スポンサーリンク]

糖化学ノックイン領域では、班員の専門性について相互理解を深めつつ、関連分野の先端研究を包括的に把握することを目的とした、「総説抄録会」を1~2ヶ月毎に開催しています。その名の通り、担当が関連分野の総説を1本読み、日本語文章で要約して(オンラインで)紹介・議論するというものです。どこの研究室でもやっている文献抄録会を、総説に拡張して領域内限定でやっているといえば分かりやすいでしょうか。グループリーダー格になると、特定の専門を狭く深掘っていくよりも、鳥瞰的に科学を眺める目線が必要とされてきます。専門知識が無くとも読める総説は数多くありますので、そのような目線獲得が進むことはもちろん、質疑を通じて専門性の異なる領域メンバーの思考回路を理解することにも役立ちます。日々忙しくもあるため、異分野の総説はよほど気力が無いと、腰を据えて読む気になれません。持ち回りの定期勉強会形式に仕立てることで、そのボトムラインを担保していく狙いがあります。

ケムステ上では、領域内総説抄録会の過去資料をブログ記事の体裁で転記し、一般向けに公開していこうとおもいます。領域研究の理解に必要とされる基礎知識を普及させる土台としつつ、先端科学の素晴らしさを読者の皆さんにも触れていただくきっかけになれば幸いです。

第一弾は「光照射による有機酸/塩基の発生法」がテーマです。

“Recent Advances and Challenges in the Design of Organic Photoacid and Photobase Generators for Polymerizations”
Zivic, N.; Kuroishi, P. K.; Dumur, F.; Gigmes, D.*; Dove, A. P.*; Sardon, H.* Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 10410. doi:10.1002/anie.201810118

【概要】 光照射に応答して任意のタイミングで系内に酸や塩基を生成する光酸(photoacid)・光塩基(photobase)は、精密な成型を必要とする重合反応に主に利用され、電子・光学・医用材料を作製する3D微細加工技術などに応用されている。 このような光重合技術はラジカル反応が主流だったが、この10年程で酸・塩基の化学も発展している。 それらに関する最近の総説を概観し、重合以外の反応への応用について可能性を考察する。

1. 序論

1960年代以降、 光重合は高分子材料の作製において魅力的な技術になった。 古典的な熱的手法とは異なり、熱に不安定な細胞などの生物系の存在下でも利用でき 、大スケールでも時空間的精密制御が可能である。この特性は複雑な成型に役立つなど多くの利点に繋がる。塗装・ マイクロエレクトロニクス・ 薬物送達・ 積層造形などに応用するうえで、実用性・経済性・環境調和性の観点で優れている。光活性化合物(光開始剤・光触媒)に求められる性質は、強い吸光性・ 高い量子収率・ 光以外に対する安定性である。 この観点で金属錯体は高効率だが、特に医用・電子材料において毒性や残留が問題視され、金属フリー化合物に注目が集まっている。初期はラジカル重合に限定されていたが、開環重合や逐次重合にも適用することを意図し、最近では酸・塩基の化学にも展開されている。 なお、これらを生物系に適用するには、損傷防止・透過性などの観点から可視光による技術が望ましい。

2. 光酸発生剤(photoacid generator (PAG))

2. 1. イオン光酸発生剤 (ionic photoacid generator)

オニウム塩のカチオン部位が光化学特性(モル吸光係数・吸収波長・量子収率)、アニオン部位が生成する酸の強さを決定する。

2. 1. 1. ジアリールハロニウム塩

1970年に最初の報告があった最も古いPAGのひとつで、各種ハロニウム塩(Cl, Br, I)があるが、ヨードニウム塩が最も安定である。 活性化に高エネルギー(λ < 300 nm)が必要なことが欠点だが、クマリン骨格(350 nm)やフタルイミド骨格(395 nm)を導入することで改善されている。

2. 1. 2. スルホニウム塩

主に紫外光により、ジアリールハロニウム塩と同様の反応機構で酸を生成する。多くは含半金属アニオン(MXn: M = As, Sb)を持つが、金属フリー(PF6, BF4)の塩も開発されている。電子移動が速く、重合反応においては逆電子移動による欠陥を減少できる。 また、二光子吸収が利用できることも特徴で、単一光子吸収よりも光量変化に対する応答が鋭敏になる。光を当てた近傍にだけ酸が生成するので空間制御も可能で、印刷技術・3D微細加工・マイクロチャネル作成・光データ記憶などに応用されている。これまでに試みられた分子設計で、量子収率は改善してきたが、長波長化はあまり上手くいっていない。

2. 2. 非イオン光酸発生剤(non-ionic photoacid generator)

イオンPAGは溶解度の低さが問題になる場合があるため、汎用性向上の観点から非イオンPAGが開発されている。

2. 2. 1. アリールスルホン酸エステル

ニトロベンジルエステルがよく利用されている。アルキルアリールスルホン酸エステルもよく利用される。 Ar–O結合のホモリティック開裂を利用する化合物では、Fries転位など多くの副反応が競合するが、Ar基を電子豊富にしてヘテロリティック開裂させることで解決できる(Pathway A)。アリールp-トルエンスルホン酸エステルはArO–S結合がホモリティック開裂し、溶存酸素と反応して酸を生成する(Pathway B)。

2. 2. 2. イミノスルホン酸エステル・イミドスルホン酸エステル

N–O結合がホモリティック開裂したのち、スルホニルオキシラジカルが溶媒から水素を引き抜き、酸を生成する。チオフェンを挟むことで非局在化が促進され、UV/Vis 領域(λ = 365–475 nm)での活性化が可能になった。ナフタルイミドを挟んだものは二光子吸収に利用できる。これらの化合物はラジカル重合にもカチオン重合にも利用できる。

2. 2. 3. その他

上記2パターン以外も開発されている。メロシアニン誘導体は可視光(青色 LED)で、プロトン生成を可逆的に制御できる。

また、テトラアリーレンは酸生成に対する量子収率が最も高い(Φacid = 0.47)。高効率な6π-光環化反応を利用していることに加えて、副生成物を生じず定量的に酸を生成することが効率の良さにつながっている。

以上のように、PAGの開発はイオンPAGに始まり、最近は非イオンPAGに推移することで、溶解度や合成の問題改善、光吸収の長波長化などが実現されている。さらなる高性能化を目指して、アニオン(共役塩基)・発色団の設計、二光子吸収の設計などが取り組まれている 。

【次回記事②に続く】

関連リンク

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation…
  2. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  3. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  4. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  5. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  6. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  7. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  8. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!

注目情報

ピックアップ記事

  1. バイオ医薬 基礎から開発まで
  2. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  4. Qi-Lin Zhou 周其林
  5. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  6. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  7. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  8. ディーン・トースト F. Dean Toste
  9. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  10. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP