[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ビール好きならこの論文を読もう!

[スポンサーリンク]

暑い季節になりました。そろそろビアガーデンに行き始めた読者もいることでしょう。というわけで、今回はAngewandte Chemie International Editionに掲載された、ビールに関わる論文 [1] を紹介したいと思います。

今回の論文は私にとってあまり馴染みのない分野のものなのですが、ジャーナルの年間アクセスランキングで目に入ったので読んでしまいました。そのタイトルは”Absolute Configuration of Beer’s Bitter Compounds”。Nature [2] にも取り上げられ、Altmetric scoreも3桁・最上位クラスに位置しています。世界中のビール好きが注目したのでしょう。

ビールの苦みを出す原料・ホップに含まれるフムロンという成分やその誘導体は古くから研究されているようです。さまざまな異性体や誘導体があり、消炎などの作用 [3] が期待されています。

今回、これまで諸説あったフムロン誘導体の絶対立体配置がX線回折測定により精確にわかりました。これにより、生理作用に関する研究が進むかもしれないとのこと。タイトルだけでなく本文もカジュアルなので、ビール片手に読んでみることをオススメしたいと思います。

参考文献

  1. “Absolute Configuration of Beer’s Bitter Compounds”, J. Urban, C. J. Dahlberg, B. J. Carroll, W. Kaminsky, Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 1553-1555. DOI: 10.1002/anie.201208450
  2. “Chemistry: X-rays read beer’s bitter chemicals”, Nature 2013, 495, 9. DOI: 10.1038/495009f
  3. “META060 inhibits multiple kinases in the NF-kB pathway and suppresses LPS – mediated inflammation in vitro and ex vivo“, A. Desai, V. R. Konda, G. Darland, M. Austin, K. S. Prabhu, J. S. Bland, B. J. Carroll, M. L. Tripp, Inflammation Res. 2009, 58, 229-234. DOI: 10.1007/s00011-008-8162-y

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  2. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  3. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  4. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  5. 知的財産権の基礎知識
  6. ChemTile GameとSpectral Game
  7. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  8. 化学パズル・不斉窒素化合物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トップデザイン変更
  2. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  3. 宮沢賢治の元素図鑑
  4. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  5. 庄野酸化 Shono Oxidation
  6. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  7. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  8. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  9. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  10. トリメチルアルミニウム trimethylalminum

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP