2006年 6月

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略

    ついに2005年3月に発売された、Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesisの日本語版である、『人名反応から学ぶ有機合成戦略』7月に発売されます。この…

  2. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?

    有機合成化学とは炭素炭素結合を順番につなげて目的の化合物を作る学問です。それをひとつひとつつなげ…

  3. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

    米国ハーバード大のWhitesides教授(66)が2007年プリーストリーメダルを受賞することが決…

  4. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

    島津製作所は13日、ノーベル化学賞受賞者で同社の田中耕一フェローの技術を応用した新しいたんぱく質分析…

  5. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで

     このほど開かれた米国糖尿病学会でいくつかの新しいタイプの糖尿病治療薬に関する報告が発表された。…

  6. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

  7. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

  8. ねじれがあるアミド

  9. 地位確認求め労働審判

  10. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

  11. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  2. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  4. 分析化学科
  5. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  7. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

PAGE TOP