[スポンサーリンク]


2006年 6月

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略

    ついに2005年3月に発売された、Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesisの日本語版である、『人名反応から学ぶ有機合成戦略』7月に発売されます。この…

  2. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?

    有機合成化学とは炭素炭素結合を順番につなげて目的の化合物を作る学問です。それをひとつひとつつなげ…

  3. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

    米国ハーバード大のWhitesides教授(66)が2007年プリーストリーメダルを受賞することが決…

  4. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

    島津製作所は13日、ノーベル化学賞受賞者で同社の田中耕一フェローの技術を応用した新しいたんぱく質分析…

  5. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで

     このほど開かれた米国糖尿病学会でいくつかの新しいタイプの糖尿病治療薬に関する報告が発表された。…

  6. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

  7. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

  8. ねじれがあるアミド

  9. 地位確認求め労働審判

  10. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

  11. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  2. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  3. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  4. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  5. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  6. 青いセレンディピティー
  7. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化反応によるフルオロアルカンの合成

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP