[スポンサーリンク]

ケムステニュース

名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

[スポンサーリンク]



山本尚
名古屋大学の
山本尚名誉教授(62)(現シカゴ大教授)=写真=が、有機化学分野では世界的な権威である「テトラヘドロン賞」を受賞したことが、12日わかった。

 同賞は、科学専門国際誌を出版している英国の出版社が創設し、有機化学分野で顕著な業績があった化学者を表彰。名古屋大学関係者では、1993年に野依良治特任教授が受賞している。(引用:読売新聞中部、写真:シカゴ大化学科)


 山本教授テトラヘドロン賞おめでとうございます。京都大学部卒業後、そのままハーバード大に移り、E.J.Coreyのところで博士を取得し、その後一貫して名古屋大でキラルなルイス酸を触媒とする有機合成反応及び不斉反応の開発を行ってきました。

 しかし、名古屋大学を定年前に退職し、シカゴ大へ移りました。つまり海外流出組のひとりです。国内では定年があり、研究員、学生が得られないため、アクティブな教授でも研究が続けられなくなります。逆に米国では80歳を超えていても、いまだに研究を続けている教授もいます。山本教授はシカゴ大に移って研究を続けることを選んだわけです。

 最近でも、キラルなルイス酸触媒を用いたアルドール反応、α-アミノオキシ化反応、ニトロソアルドールーマイケル反応、NHK反応桜井ー細見反応など不斉反応を中心に毎年10報以上の論文を報告し多くのすばらしい結果を出しています。

 個人的には同一分野を研究していたときもあり、いつも論文が出るたびにどきどきしていた覚えがあります(苦笑)。今後も体力の続く限り、よい研究をしていただきたいと思います。

 ちなみにテトラヘドロン賞(Tetrahedron prize)とは1981年から始まった有機化学の分野では非常に権威のある賞で以下に示すようなノーベル化学賞受賞者、候補者、各国の化学会賞受賞者などなどかなり有名な方が受賞しています。以下.elsevier.comから引用

過去の受賞者

??? * 1981 Albert Eschenmoser
??? * 1983 Elias J. Corey
??? * 1985 Gilbert Stork
??? * 1987 Arthur J. Birch
??? * 1989 Michael J. S. Dewar
??? * 1991 William S. Johnson
??? * 1993Ryoji Noyori;? K. Barry Sharpless
??? * 1995 Alan R. Battersby;? A. Ian Scott
??? * 1996 Samuel Danishefsky
??? * 1997 Stuart L. Schreiber
??? * 1998 David A. Evans;?Teruaki Mukaiyama
??? * 1999 Henri B. Kagan
??? * 2000 Peter B. Dervan
??? * 2001 Yoshito Kishi
??? * 2002Kyriacos C. Nicolaou
??? * 2003 Robert H. Grubbs;? Dieter Seebach
??? * 2004 Koji Nakanishi
??? * 2005 Bernd Giese
??? * 2006Hisashi Yamamoto


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  2. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  3. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  4. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  5. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  6. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  7. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  8. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  3. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  4. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  5. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  6. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  7. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  8. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  9. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  10. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP