[スポンサーリンク]

ケムステニュース

名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

[スポンサーリンク]



山本尚
名古屋大学の
山本尚名誉教授(62)(現シカゴ大教授)=写真=が、有機化学分野では世界的な権威である「テトラヘドロン賞」を受賞したことが、12日わかった。

 同賞は、科学専門国際誌を出版している英国の出版社が創設し、有機化学分野で顕著な業績があった化学者を表彰。名古屋大学関係者では、1993年に野依良治特任教授が受賞している。(引用:読売新聞中部、写真:シカゴ大化学科)


 山本教授テトラヘドロン賞おめでとうございます。京都大学部卒業後、そのままハーバード大に移り、E.J.Coreyのところで博士を取得し、その後一貫して名古屋大でキラルなルイス酸を触媒とする有機合成反応及び不斉反応の開発を行ってきました。

 しかし、名古屋大学を定年前に退職し、シカゴ大へ移りました。つまり海外流出組のひとりです。国内では定年があり、研究員、学生が得られないため、アクティブな教授でも研究が続けられなくなります。逆に米国では80歳を超えていても、いまだに研究を続けている教授もいます。山本教授はシカゴ大に移って研究を続けることを選んだわけです。

 最近でも、キラルなルイス酸触媒を用いたアルドール反応、α-アミノオキシ化反応、ニトロソアルドールーマイケル反応、NHK反応桜井ー細見反応など不斉反応を中心に毎年10報以上の論文を報告し多くのすばらしい結果を出しています。

 個人的には同一分野を研究していたときもあり、いつも論文が出るたびにどきどきしていた覚えがあります(苦笑)。今後も体力の続く限り、よい研究をしていただきたいと思います。

 ちなみにテトラヘドロン賞(Tetrahedron prize)とは1981年から始まった有機化学の分野では非常に権威のある賞で以下に示すようなノーベル化学賞受賞者、候補者、各国の化学会賞受賞者などなどかなり有名な方が受賞しています。以下.elsevier.comから引用

過去の受賞者

??? * 1981 Albert Eschenmoser
??? * 1983 Elias J. Corey
??? * 1985 Gilbert Stork
??? * 1987 Arthur J. Birch
??? * 1989 Michael J. S. Dewar
??? * 1991 William S. Johnson
??? * 1993Ryoji Noyori;? K. Barry Sharpless
??? * 1995 Alan R. Battersby;? A. Ian Scott
??? * 1996 Samuel Danishefsky
??? * 1997 Stuart L. Schreiber
??? * 1998 David A. Evans;?Teruaki Mukaiyama
??? * 1999 Henri B. Kagan
??? * 2000 Peter B. Dervan
??? * 2001 Yoshito Kishi
??? * 2002Kyriacos C. Nicolaou
??? * 2003 Robert H. Grubbs;? Dieter Seebach
??? * 2004 Koji Nakanishi
??? * 2005 Bernd Giese
??? * 2006Hisashi Yamamoto


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  2. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  3. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  4. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  5. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  6. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  7. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  8. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  2. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  3. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  4. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  5. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  6. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  7. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  8. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  9. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  10. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP