[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

[スポンサーリンク]

第78回の海外化学者インタビューは、ジュディ・キム教授です。カリフォルニア大学サンディエゴ校 化学・生化学科に所属し、生体系の分光学的研究に取り組んでいます。膜タンパク質のフォールディング、ペプチド-膜相互作用、電子伝達反応に関与する生物学的ラジカル中間体などを研究分野にしています。それでは、インタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学に入った時、エンジニアになるつもりでした。しかし、最初の本格的な化学の授業(MITの5.11)を受けたとき、分子の世界に純粋に驚きました。(シルビア・セイヤーのおかげで)挑戦的で素晴らしい物理化学のコースが続き、マリオ・モリーナの研究室で学部生として化学研究の世界を見つけました。現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校 化学科に所属しており、マリオ・モリーナ氏とは同僚です!

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

世界中の庶民の伝記を書くつもりです。この仕事は、異文化体験、執筆、旅行など、化学以外の個人的興味が多く組み合わさったものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者あるいは科学者の最も重要な責務の一つは、社会を導く法則を積極的に形作ることです。われわれが解決しようとしている多くの問題(エネルギー危機、公害等)は、文明生活を支配するルールを比較的シンプルなものへ変更することで軽減できます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アーネスト・シャクルトンです。彼は南極探検家で、800マイルに及ぶ最も危険な海域に小型救命ボートで耐え、過酷な地形を越えて南極近くで座礁した乗組員を救助しました。彼の並外れたリーダーシップ、スキル、そして忍耐力はインスピレーションに満ちています。いったいどんな人だったのでしょう?

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

助教授として(訳注:現在は教授)、今でも学生と密接に仕事をし、ほぼ毎日研究室に通っています。今日、学部生が新しい顕微鏡を使い、ニンジンの共鳴ラマンスペクトル取得を手伝いました。これらのデータは(論文として発表されたものも含めて)何度も見ていますが、野菜の分子フィンガープリントを見ると未だにワクワクします。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは最も答えるのが簡単ですね。ジョン・スタインベックの「エデンの東」を持っていきます。この悲劇的で強烈な物語の代わりがよければ、大学時代のお気に入りの教科書の1つ、H・A・レイの 「星」にして、夜空の美しい形を見つけたいと思います。音楽はというと?80年代のトップヒット曲(つまりはリチャード・ブレイド)は必須ですし、ジョニー・キャッシュやモーツァルトの「フィガロの結婚」も外せません。

原文:Reactions – Judy Kim

※このインタビューは2008年8月22日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  2. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  3. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  4. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  5. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  6. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  7. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  2. アルキンから環状ポリマーをつくる
  3. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  4. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  5. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  6. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  7. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  8. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  9. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  10. 化学工業で活躍する有機電解合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP