[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

[スポンサーリンク]

分子が集まってできる「超分子」により、直径2ナノメートル(1ナノは10億分の1)という超極細の「ホース」(管)を作ることに、名古屋工業大大学院つくり領域応用化学科の斎藤勝裕教授や小野克彦助手らの研究グループが成功した。ナノサイズの導線や人工の毛細血管などへの応用が考えられるという。
ホースは、炭素と水素でできたベンゼン環4つと窒素や酸素、炭素、水素でできた化合物4つがドーナツ状に結びついた分子が、積み重なってできている。電気を通す性質があるほか、ホースの中には、ホースを生成する際にできた水分子が入っており、水を通す可能性もある(引用:日刊県民福井)。

ちょっと構造がわからないのでなんともいえませんが気になりますね。どのようなものをどのように合成しているのでしょうか。今後の報告を注目したいと思います。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  2. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  3. 情報守る“秘密の紙”開発
  4. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  5. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  7. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  8. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  2. 極小の「分子ペンチ」開発
  3. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  4. 沼田 圭司 Keiji Numata
  5. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  6. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  7. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)
  8. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  9. アメリカの大学院で受ける授業
  10. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP