[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

[スポンサーリンク]

分子が集まってできる「超分子」により、直径2ナノメートル(1ナノは10億分の1)という超極細の「ホース」(管)を作ることに、名古屋工業大大学院つくり領域応用化学科の斎藤勝裕教授や小野克彦助手らの研究グループが成功した。ナノサイズの導線や人工の毛細血管などへの応用が考えられるという。
ホースは、炭素と水素でできたベンゼン環4つと窒素や酸素、炭素、水素でできた化合物4つがドーナツ状に結びついた分子が、積み重なってできている。電気を通す性質があるほか、ホースの中には、ホースを生成する際にできた水分子が入っており、水を通す可能性もある(引用:日刊県民福井)。

ちょっと構造がわからないのでなんともいえませんが気になりますね。どのようなものをどのように合成しているのでしょうか。今後の報告を注目したいと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  2. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  3. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  4. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  5. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  6. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  7. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  8. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステSlack、開設一周年!
  2. トルキセン : Truxene
  3. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  4. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  5. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  6. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  7. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  8. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  9. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  10. 学振申請書の書き方とコツ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP