[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

[スポンサーリンク]

理研独立行政法人「理化学研究所」(野依良治理事長)は23日、和光市広沢2の和光研究所敷地内の研究・実験棟を一般公開する。

 鈴木梅太郎記念館では、午前11時から脳科学総合研究センターのヘンシュ貴雄・神経回路研究チームリーダーが「脳の発達『臨界期』」、午後2時から中央研究所の森田浩介・加速器基盤研究部先任研究員が「新元素(113番)の合成」をテーマに講演。ほかにも「鳥はなぜ、さえずるの?」「だれでも作れるロボット」などをテーマに、23の実験・研究棟で研究員チームが説明する。(引用:ライブドアニュース)


理化学研究所の一般公開です。1年に1回しかないため普段は見れない研究所を覗ける良い機会だと思います。ご飯も結構安くておいしいです。(笑)専門的なことを研究員が簡単に紹介してくれるのでぜひお時間のある方は行ってみてください。


関連書籍 




「科学者の楽園」をつくった男―大河内正敏と理化学研究所


理化学研究所は1917年の設立当初から内紛続きであった。第3代所長大河内正敏の大改革によって、ここは「科学者の自由な楽園」に生まれ変わった。長岡半太郎、寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎らの科学者から田中角栄まで、多彩な人間たちが織りなすドラマ。



研究者


原子核物理学の分野で多くの業績を残した有馬朗人、世界で初めて超新星ニュートリノの観測に成功した戸塚洋二、盲導犬ロボットや人間型ロボットなどを研究開発する舘暲など13名の研究者たちが、自らの体験から成功する研究者の条件について語る。「マスター2年までにやっておかなければいけないこと」「留学することの意義」「企業のなかで基礎研究ができるか」「科学者としてやってはいけないこと」などは、研究者への道を歩み始めたばかりの人にとっては気になるトピックだろう。

関連リンク

理化学研究所

理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

日本人が、初めて新種の元素を発見した。今のところ、見つけたのは、陽子113個を含む(原子番号113)新元素の原子核1個だけだが、実験を重ねて確実性が認められれば命名権を得る。名前のついた元素はこれまでに110種あるが、初の「日本発」。

アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  2. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  3. 化学プラントにおけるAI活用事例
  4. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功…
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. 進化するCAS SciFinderⁿ
  7. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  8. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  2. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  3. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  4. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  5. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  6. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  7. The Journal of Unpublished Chemistry
  8. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  9. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  10. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー