[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

[スポンサーリンク]

かんたん

環境省は、身近な場所から排出される化学物質の環境リスクや、その低減に向けての取組みを考えるための小冊子シリーズ「かんたん化学物質ガイド」の内容をインターネット上から学習できるサイト「かんたん化学物質ガイド(e-ラーニング版)」の提供を開始した。(引用:ECネット)

?フラッシュで作成されているサイトです。博士とさくらさんたろうくんとペットのドリブル、スノーとで乗り物の化学物質や身の回りの化学物質を紹介しています。

? なかなかよくできているので是非行ってみて下さい。

関連書籍

丸善
中西 準子(編集)東野 晴行(編集)
発売日:2005-01
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:200042
おすすめ度:
4.0
おすすめ度4
環境問題 あれこれ
おすすめ度4
環境リスクを知る手がかり
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  2. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  3. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  4. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  5. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  6. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  7. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  8. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  2. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  3. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  5. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  6. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  7. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  8. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  9. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  10. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP