[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設

[スポンサーリンク]

かんたん

環境省は、身近な場所から排出される化学物質の環境リスクや、その低減に向けての取組みを考えるための小冊子シリーズ「かんたん化学物質ガイド」の内容をインターネット上から学習できるサイト「かんたん化学物質ガイド(e-ラーニング版)」の提供を開始した。(引用:ECネット)

?フラッシュで作成されているサイトです。博士とさくらさんたろうくんとペットのドリブル、スノーとで乗り物の化学物質や身の回りの化学物質を紹介しています。

? なかなかよくできているので是非行ってみて下さい。

関連書籍

丸善
中西 準子(編集)東野 晴行(編集)
発売日:2005-01
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:200042
おすすめ度:
4.0
おすすめ度4
環境問題 あれこれ
おすすめ度4
環境リスクを知る手がかり

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  2. 114番元素と116番元素が正式認可される
  3. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  4. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  5. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  6. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  7. 秋の褒章2013-化学
  8. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  2. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  3. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  4. 春日大社
  5. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  6. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  7. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  8. ACSの隠れた名論文誌たち
  9. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP