[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

[スポンサーリンク]

サリドマイド

 多数の先天性欠損症を引き起こし1962年に使用が禁じられた薬剤サリドマイドが、骨髄腫の治療薬として米食品医薬品局(FDA)により承認された。

 サリドマイドは、新たに多発性骨髄腫と診断された患者に使用することができる。多発性骨髄腫は、感染症を抑制する上で重要な役割を担う骨髄細胞が侵される疾患。AP通信によると、サリドマイドは骨髄腫の標準的な化学療法であるデキサメタゾンと併用して用いられることになるという。(引用:Dr.赤ひげ.com)

 血管新生阻害作用を見出されて以来再び注目されたサリドマイド。ハンセン病や、今回のように骨髄腫の治療薬として注目されているようです。妊婦が飲むとよく知られているような被害が再び起こることは間違いないのですが、そうでなければ病気を治す薬。難しいですね。


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  2. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  3. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  4. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  5. EUで化学物質規制のREACHが施行
  6. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  7. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  8. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. 進化するCAS SciFinderⁿ
  3. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~
  4. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  5. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  6. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  7. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  8. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  9. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  10. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP