[スポンサーリンク]

archives

有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」

[スポンサーリンク]

【概要】

われわれの身の回りにある半導体デバイスでは電子の動きを使って情報を処理しています。一方,生体内部の情報処理には電荷のキャリアとしてイオンが大きな役割を担っています。これら電子とイオン両方のふるまいを明らかにすることで,生体からの信号を簡単に計測する,もしくは半導体デバイスと生体を融合することが可能になると考えられます。

本研究会では,電子とイオンが共存する環境におけるサイエンスに関して先駆的な研究を進められている先生方を講師にお招きします。最先端の研究成果はもちろんのこと,基礎的なトピック―どういった材料が使えるのか,どんな構造のデバイスを作ればいいのか,何を測定すればいいのか,そして何が測れるのか―についてもご紹介いただきます。

【日時】

2023年9月14日(木)13:00~16:50

【場所】

オンライン開催(Zoomウェビナー)

【プログラム】

13:05~13:45 電子とイオンを操る高分子材料と電気化学トランジスタ素子
山本 俊介(東北大学)
13:45~14:25 生体と機能性界面とトランジスタの融合と医工学応用
合田 達郎(東洋大学)
14:25~15:05 イオンゲート有機無機トランジスタの電子スピン共鳴研究
丸本 一弘(筑波大学)
15:25~16:05 高分子電解質薄膜の配向および組織構造と高プロトン伝導性
長尾 祐樹(北陸先端科学技術大学院大学)
16:05~16:45 バイオセンシング技術における材料協調設計と応用:バイオと電子デバイスを繋ぐバイオアフィニティ界面
坂田 利弥(東京大学)

【参加費】

M&BE非会員/4000円、学生/1000円、M&BE会員/無料

【参加申し込み方法】

M&BE非会員の方はイベントペイ(こちら
からご登録の上、Zoomウェビナーへの登録をお願いいたします。
会員の方はこちらのウェビナー登録サイトから直接お申し込みください。

【主催】

応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会

【協賛】

Chem-Station、高分子学会、日本液晶学会(予定)

【スポンサー協賛】

株式会社 エヌエフ回路設計ブロック

【問い合わせ先】

中野 恭兵 (理化学研究所)、E-mail: kyohei.nakano@riken.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企…
  2. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  3. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  5. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  6. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  7. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  8. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学が進める異業種との協業
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  3. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  4. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  5. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  6. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  7. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺三菱製薬」
  8. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  9. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  10. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP