[スポンサーリンク]

archives

有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新分野開拓研究会2023 「電子とイオンの織りなすサイエンス: 材料・デバイス・センシング」

[スポンサーリンク]

【概要】

われわれの身の回りにある半導体デバイスでは電子の動きを使って情報を処理しています。一方,生体内部の情報処理には電荷のキャリアとしてイオンが大きな役割を担っています。これら電子とイオン両方のふるまいを明らかにすることで,生体からの信号を簡単に計測する,もしくは半導体デバイスと生体を融合することが可能になると考えられます。

本研究会では,電子とイオンが共存する環境におけるサイエンスに関して先駆的な研究を進められている先生方を講師にお招きします。最先端の研究成果はもちろんのこと,基礎的なトピック―どういった材料が使えるのか,どんな構造のデバイスを作ればいいのか,何を測定すればいいのか,そして何が測れるのか―についてもご紹介いただきます。

【日時】

2023年9月14日(木)13:00~16:50

【場所】

オンライン開催(Zoomウェビナー)

【プログラム】

13:05~13:45 電子とイオンを操る高分子材料と電気化学トランジスタ素子
山本 俊介(東北大学)
13:45~14:25 生体と機能性界面とトランジスタの融合と医工学応用
合田 達郎(東洋大学)
14:25~15:05 イオンゲート有機無機トランジスタの電子スピン共鳴研究
丸本 一弘(筑波大学)
15:25~16:05 高分子電解質薄膜の配向および組織構造と高プロトン伝導性
長尾 祐樹(北陸先端科学技術大学院大学)
16:05~16:45 バイオセンシング技術における材料協調設計と応用:バイオと電子デバイスを繋ぐバイオアフィニティ界面
坂田 利弥(東京大学)

【参加費】

M&BE非会員/4000円、学生/1000円、M&BE会員/無料

【参加申し込み方法】

M&BE非会員の方はイベントペイ(こちら
からご登録の上、Zoomウェビナーへの登録をお願いいたします。
会員の方はこちらのウェビナー登録サイトから直接お申し込みください。

【主催】

応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会

【協賛】

Chem-Station、高分子学会、日本液晶学会(予定)

【スポンサー協賛】

株式会社 エヌエフ回路設計ブロック

【問い合わせ先】

中野 恭兵 (理化学研究所)、E-mail: kyohei.nakano@riken.jp

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  2. 分析化学科
  3. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  4. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  5. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  6. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  7. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  8. 光化学スモッグ注意報が発令されました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  2. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  3. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  4. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  5. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  6. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  7. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  8. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  9. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  10. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP