[スポンサーリンク]


2006年 12月

  1. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

    三井化学は、2007年の「三井化学触媒科学賞」の受賞者に、候召民 理化学研究所主任研究員、グレゴリー・C・フー マサチューセッツ工科大学教授の2人を選出した。候氏は希土類錯体の基礎化学から応用までの研究を通じ、新触媒によるオレフィン、ジエン…

  2. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争

    副作用が少ない新規糖尿病治療薬として期待されているジペプチジル・ペプチダーゼ(DPP)IV…

  3. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請

    明治製菓(株)(佐藤尚忠社長)はこのほど、自社創薬した次世代のアミノ酸系非選択性茎葉処理除…

  4. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産

    ?石油に依存せずに、耐久性に優れ、応用範囲が広いプラスチックの大量生産に道を開く研究として…

  5. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表

    グラクソ・スミスクラインplc(GSK、本社:ロンドン)は、ADOPT(A Diabetes O…

  6. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏

  7. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始

  8. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ

  9. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止

  10. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発

  11. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始

  12. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結

  13. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新海征治 Seiji Shinkai
  2. 富士写、化学材料を事業化
  3. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  4. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  5. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  6. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  7. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP