[スポンサーリンク]

ケムステニュース

グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表

[スポンサーリンク]

グラクソ・スミスクラインplc(GSK、本社:ロンドン)は、ADOPT(A Diabetes Outcome Progression Trial)と名付けられた大規模臨床試験において、同社の糖尿病治療薬である「アバンディア」(一般名:マレイン酸ロシグリタゾン)が治療開始5年の時点における経口糖尿病薬の単独療法無効のリスクを、メトホルミンと比較して32%(p<0.001)、またグリブリド(スルホニル尿素薬:SU薬、日本における一般名:グリベンクラミド)と比較して63%(p<0.001)軽減できたと発表しました。この国際的な大規模臨床試験は、新たに2型糖尿病と診断された4,360人を対象に行われたもので、この試験結果は、ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン誌と国際糖尿病連合(IDF)の第19回世界糖尿病学会で発表されました。(引用:日経プレスリリース

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4784954066″ locale=”JP” title=”糖尿病治療薬最新メソッド―まずはこうする!次の一手はこれだ!”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  2. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  3. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  4. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  5. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケ…
  6. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…
  7. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  8. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  2. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  3. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  4. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  5. 水島 公一 Koichi Mizushima
  6. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  7. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  8. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  9. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  10. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP