[スポンサーリンク]

ケムステニュース

超高性能プラスチック、微生物で原料を生産

[スポンサーリンク]

3,4-AHBA

?石油に依存せずに、耐久性に優れ、応用範囲が広いプラスチックの大量生産に道を開く研究として注目される。米科学誌電子版に掲載された。
 堀之内教授らのグループは、土の中にいる微生物の放線菌の一種が、超高性能プラスチックの主要な原料となる「3―アミノ―4―ヒドロキシ安息香酸(3、4―AHBA)」と呼ばれる化合物を産生することに着目。わずか2種類の新しい酵素によって、この化合物が合成されることを突き止めた。(引用:読売新聞

?具体的には、3,4-AHBA放線菌ストレプトミセス・グリセウスの黄色色素生合成遺伝子クラスター中に見出された新規遺伝子から得られるそうです。

?3,4-AHBAは強度・耐熱性に極めて優れた性質を示す機能性ポリマー(ポリ-2,5-ベンズオキサゾール)の合成原料となります。

  • 関連リンク

東大農生科応生工醗酵学研究室

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  3. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  4. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  5. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  6. 情報守る“秘密の紙”開発
  7. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  8. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘリウム (helium; He)
  2. 金大発『新薬』世界デビュー
  3. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  4. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  5. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  6. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  7. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  8. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  9. 元素の和名わかりますか?
  10. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP