[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成 繊維事業がようやく底入れ

[スポンサーリンク]

旭化成

旭化成が草創期から手がけている繊維事業の業績が底入れしようとしている。主力製品で、水着などの原材料となるスパンデック繊維の事業が、米国ではこの9月に単月黒字になり、欧州でも来年に黒字になる見込みだからだ。

 旭化成が持つ8つの事業の中でも、繊維事業は収益の改善が最も遅れていた部門だった。この事業の底入れは、旭化成が全体で本格的な成長軌道に乗っていけるようになったことを象徴する。(引用:日経ビジネスオンライン)

 現在の旭化成は総合化学企業ですが、1922年にレーヨンの製造からはじまった旭絹織(旭化成の前身)という会社からはじまり、繊維事業を中心とした企業でした。しかし、1990年代後半に、業績不振に陥り、特に核であった繊維事業は全体の1%程度の営業利率にしかなりませんでした。

ここ数年で盛り返してきた旭化成ですが、そのためには、創業から製造していたレーヨンや、アクリル繊維の撤退を余儀なくされました。

今の主力は世界で圧倒的なシェアを誇り、旭化成繊維事業の代表である化学繊維「ベンベルグ」(一般名:キュプラ)とスパンデック繊維「ロイカ」です。

スパンデック繊維とはゴムの数倍の引張り強度をもち、ゴムよりもよく伸びる性質を持っているポリウレタン弾性繊維のことです。

エレクトロニクス、医薬、それに加えてこの繊維の3本柱で現在ようやく軌道にのりつつあります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  2. CAS番号の登録が1億個突破!
  3. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  4. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  5. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  6. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  7. 進む分析機器の開発
  8. 製薬会社5年後の行方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  2. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  3. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  4. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  5. 抗がん剤などの原料の新製造法
  6. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  7. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  8. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  9. 個性あるTOCその③
  10. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP