[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

国武 豊喜 Toyoki Kunitake

[スポンサーリンク]

国武豊喜 (くにたけ とよき、1936年2月26日-) は日本の有機化学者、高分子化学者である。現在、北九州産業学術推進機構 理事長。理化学研究所グループディレクター。

経歴

1958 九州大学工学部応用化学科卒業
1960 九州大学大学院修士課程修了
1962 ペンシルベニア大学大学院博士課程終了 (Charles. C. Price教授)
1962 カリフォルニア工科大学博士研究員 (Carl G. Niemann教授)
1963 九州大学工学部助教授
1974 九州大学工学部教授
1999 九州大学 退官
1999 北九州市立大学教授
2007 株式会社ナノメンブレン取締役
2008 北九州市立大学教授 退職
現在 北九州産業学術推進機構 理事長

 

受賞歴

1978 高分子学会賞
1991 日本化学会賞
1996 向井賞
19xx 高分子科学功労賞
1999 紫綬褒章
2001 日本学士院賞
2007 文化功労者
2001 日本学士院賞
2011 瑞宝重光章
2014 文化勲章
2015 京都賞先端技術部門

 

研究

世界初の人工脂質二分子膜の創成[1]がもっとも有名な業績の一つ。

脂質二重膜は疎水性部と親水性部からなる分子の組織化によって形成される。生体内でも細胞膜などの構成要素として重要な役割を担っている。

 

関連論文

  1. Kunitake, T.; Okahata, Y. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 3860. DOI: 10.1021/ja00453a066

 

関連書籍

[amazonjs asin=”476934189X” locale=”JP” title=”図解 高分子新素材のすべて―21世紀の機能材料をひも解く”][amazonjs asin=”4000110462″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈16〉超分子化学への展開”][amazonjs asin=”4860430786″ locale=”JP” title=”ナノマテリアルハンドブック”][amazonjs asin=”3540012982″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry – Fundamentals and Applications: Advanced Textbook”][amazonjs asin=”047197921X” locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry of Biomimetic Systems (Perspectives in Supramolecular Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  2. マリウス・クロア G. Marius Clore
  3. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  4. 水島 公一 Koichi Mizushima
  5. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  6. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  7. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  8. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  2. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  3. 分子の点群を帰属する
  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  5. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  6. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  7. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  9. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  10. 化学は地球を救う!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP