[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

[スポンサーリンク]

三井化学は、2007年の「三井化学触媒科学賞」の受賞者に、候召民 理化学研究所主任研究員、グレゴリー・C・フー マサチューセッツ工科大学教授の2人を選出した。候氏は希土類錯体の基礎化学から応用までの研究を通じ、新触媒によるオレフィン、ジエンなどの広範な重合を実現したこと、フー氏は面性不斉などの新しい概念を提案し、新規性、汎用性が極めて高い有機合成手法を開発したことがそれぞれ評価された。触媒科学奨励賞は寺尾潤大阪大学助手、陳志宏香港市立大学助教授の2人が受賞。寺尾氏は陰イオン性オレフィン遷移金属錯体が炭素-炭素結合形成反応の新触媒となることを示したこと、陳氏はオレフィン重合制御のための弱い吸引性相互作用の重要性を中性子回析などの手法で証明したことが評価された。(引用:化学工業日報

2004年から始まった、三井化学触媒科学賞。隔年、触媒科学の分野で優れた業績をあげた2名が授賞しています。今回の受賞者は以下の方々です。

グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu)

Gregory C. Fu

MITにてK.B.Sharpless教授の下で研究を始め、1985年MIT卒業。その後、ハーバード大学のDavid A. Evans教授の下で研究を行い、1991年博士号を取得。その後、カリフォルニア工科大学Robert H. Grubbs研の博士研究員となり、1993年MITで助教授、准教授を経て、1999年から現職。最近の受賞は2004年のCorey Awardや2006年のMukaiyama Awardなど多数。

主に、有機金属触媒を用いた、不斉触媒反応やカップリング反応を研究。現在J. Am. Chem. Soc. のAssociate Editorも勤めている。実力、名声ともにこの世代で1,2を争う実力者。

候召民 (Zhaomin Hou)

Zhaomin Hou

 理化学研究所主任研究員。希土類重合触媒と新規機能性材料の開発。第三回の日本学術振興会賞も受賞している。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  2. ファイザーがワイスを買収
  3. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  4. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…
  7. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  8. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託

注目情報

ピックアップ記事

  1. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  2. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  3. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  4. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  5. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  6. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  7. ノルゾアンタミンの全合成
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  9. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  10. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP