[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

[スポンサーリンク]

三井化学は、2007年の「三井化学触媒科学賞」の受賞者に、候召民 理化学研究所主任研究員、グレゴリー・C・フー マサチューセッツ工科大学教授の2人を選出した。候氏は希土類錯体の基礎化学から応用までの研究を通じ、新触媒によるオレフィン、ジエンなどの広範な重合を実現したこと、フー氏は面性不斉などの新しい概念を提案し、新規性、汎用性が極めて高い有機合成手法を開発したことがそれぞれ評価された。触媒科学奨励賞は寺尾潤大阪大学助手、陳志宏香港市立大学助教授の2人が受賞。寺尾氏は陰イオン性オレフィン遷移金属錯体が炭素-炭素結合形成反応の新触媒となることを示したこと、陳氏はオレフィン重合制御のための弱い吸引性相互作用の重要性を中性子回析などの手法で証明したことが評価された。(引用:化学工業日報

2004年から始まった、三井化学触媒科学賞。隔年、触媒科学の分野で優れた業績をあげた2名が授賞しています。今回の受賞者は以下の方々です。

グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu)

Gregory C. Fu

MITにてK.B.Sharpless教授の下で研究を始め、1985年MIT卒業。その後、ハーバード大学のDavid A. Evans教授の下で研究を行い、1991年博士号を取得。その後、カリフォルニア工科大学Robert H. Grubbs研の博士研究員となり、1993年MITで助教授、准教授を経て、1999年から現職。最近の受賞は2004年のCorey Awardや2006年のMukaiyama Awardなど多数。

主に、有機金属触媒を用いた、不斉触媒反応やカップリング反応を研究。現在J. Am. Chem. Soc. のAssociate Editorも勤めている。実力、名声ともにこの世代で1,2を争う実力者。

候召民 (Zhaomin Hou)

Zhaomin Hou

 理化学研究所主任研究員。希土類重合触媒と新規機能性材料の開発。第三回の日本学術振興会賞も受賞している。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 池袋PARCOで「におい展」開催
  2. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  3. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  4. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  5. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  6. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  7. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  8. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  2. 有機EL organic electroluminescence
  3. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  4. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  5. 2014年化学10大ニュース
  6. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  7. 美しきガラス器具製作の世界
  8. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  9. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  10. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP