[スポンサーリンク]


2007年 12月

  1. 2007年10大化学ニュース

     2007年、今年も残すところあと数日で終わりです。今年はいかがであったでしょうか。社会では米国のサブプライム問題、消えた年金問題、また首相の退陣、福田新首相の誕生、原油の高騰など様々な出来事がありました。 その目を化学に向けてみると、…

  2. メリークリスマス☆

    ☆Merry Christmas☆皆さんクリスマスを楽しんでいますでしょうか?いや日本で…

  3. イレッサ /iressa (gefitinib)

    イレッサ(iressa)はアストラゼネカ社によって開発された抗がん剤。分子標的薬と呼ばれるものの…

  4. ディスコデルモライド /Discodermolide

    ディスコデルモライド(discodermolide)は、海綿Discodermia di…

  5. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)

    コールドスプレーイオン化質量分析法(Cold Spray Ionization Mass Spe…

  6. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan

  7. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman

  8. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

  9. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

  10. ミノキシジル /Minoxidil

  11. 吉良 満夫 Mitsuo Kira

  12. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加

  13. マラカイトグリーン /Malachite Green

  14. 魔法のカイロ アラジン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  2. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  3. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  5. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  6. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  7. 人名反応に学ぶ有機合成戦略

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP