[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

吉良 満夫 Mitsuo Kira

[スポンサーリンク]

吉良 満夫 (きら みつお、19xx年x月x日-)は、日本の有機化学者である(写真:東北大学ウェブマガジン)。元・東北大学大学院理学系研究科教授。

経歴

1970年 東北大学理学部 助手
1977年 – 1978年 アレキサンダー・フォン・フンボルト 財団研究員(ドイツ・フランクフルト大学Hans Bock教授)
1986年 – 1995年 東北大学理学部
1989年 – 1998年 理化学研究所フォトダイナミクス研究センター
1995年 – 東北大学大学院理学研究科教授

受賞歴

2005 日本化学会学会賞
2005 Wacker Silicone Award
2007 紫綬褒章
2012 フレデリック・スタンレー・キッピング賞
2016 瑞宝中綬章

研究

特異な構造をもつ有機ケイ素化合物の合成・物性研究

トリシラアレン分子の合成・結晶構造解析は最近の代表的業績[1]

炭素からなるアレン分子が直線状分子であるのに対し、シラアレンは幾分折れ曲がった構造を取ります。実際つくって分析してみないと、こういうコトは全く分かりません。有機ELなどへの応用が注目されるケイ素ですが、詳細な物性を理解するうえでこのような基礎研究は欠くことのできない位置を占めています。

silaallene.gif
トリシラアレン(trisilaallene)

関連文献

[1] Ishida, S.; Iwamoto, T.; Kabuto, C.; Kira, M. Nature 2003, 421, 725.

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  4. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  5. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  6. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  7. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  8. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  2. カラムやって
  3. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  4. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  5. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  6. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  7. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  8. 「医薬品クライシス」を読みました。
  9. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  10. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP