[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

マラカイトグリーン /Malachite Green

[スポンサーリンク]

Malachite_Green.jpg

 マラカイトグリーン(Malachite Green)は、有機色素の一種です。

  • 用途・歴史

鉱物マラカイト(孔雀石)に似た色調を有するため、この名前がついています。緑色合成色素として絹・羊毛・黄麻・革・綿・紙等の染色に使用されています。

生体内で酵素により還元され、ロイコマラカイトグリーンになります。還元作用に由来する抗菌活性を有し、観賞魚の白点病や尾腐れ病などの治療薬として用いられています。しかしながら国内では養殖魚への使用は認められていません。

ジメチルアミノフェニル基を2つ有した構造を持ち、シュウ酸塩として市販されています。有色化合物はこのように長めのπ結合共役系を持つものがほとんどです。

  • 関連文献
  • 関連書籍
  • 関連リンク

マラカイトグリーン – Wikipedia

Malachite Green – Wikipedia

Malachite Green – Tidalswan

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  2. カルボプラチン /carboplatin
  3. アスピリン あすぴりん aspirin 
  4. ヘキサン (hexane)
  5. ディスコデルモライド /Discodermolide
  6. シアノスター Cyanostar
  7. フィブロイン Fibroin
  8. サラシノール/Salacinol

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 先制医療 -実現のための医学研究-
  2. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  3. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  4. カブトガニの血液が人類を救う
  5. 化学の資格もってますか?
  6. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  7. パラジウム価格上昇中
  8. 日本酸素記念館
  9. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  10. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP