[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan

[スポンサーリンク]

デイヴィッド・W・C・マクミラン (David W. C. MacMillan、1968年x月x日-)はアメリカの有機化学者である。米プリンストン大学教授 (写真:www.rsc.org)。2021年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1991 グラスゴー大学 卒業
1996 カリフォルニア大学アーバイン校 博士号取得(L.E.Overman教授)
1998 ハーバード大学 博士研究員 (D.A.Evans教授)
1998 カリフォルニア大学バークレイ校 着任
2000 カリフォルニア工科大学へ異動
2004 カリフォルニア工科大学 Earle C. Anthony Professor of Chemistry
2006 プリンストン大学 A. Barton Hepburn Professor of Chemistry
2011 プリンストン大学 James S. McDonnell Distinguished University Professor of Chemistry

 

受賞歴

2001 Boehringer-Ingelheim New Investigator Award
2001 Woodward Scholarship Award from Harvard
2001 Cottrell Scholar Award
2001 Astra-Zeneca Excellence in Chemistry Award
2001 Eli-Lilly New Investigator Award
2001 Glaxo Smithkline Chemistry Scholar Award
2001 Eli-Lilly Grantee Award
2002 Pfizer Award for Excellence in Synthesis
2002 Bristol-Meyers Squibb Award for Organic Synthesis
2002 Alfred Sloan Fellowship
2003 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
2005 Corday-Morgan Medal
2005 Elias J. Corey Award for Outstanding Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator
2005 Tetrahedron Young Invesigator Award
2006 Thieme-IUPAC Prize in Organic Synthesis
2007 Mukaiyama Award
2007 アーサー・C・コープ スカラー賞
2011 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2014 Harrison Howe Award
2015 Ernst Schering Prize
2016 Max Tishler Prize
2017 野依賞
2018 Gabor A. Somorjai Award for Creative Research in Catalysis
2021 ノーベル化学賞

 

研究

不斉有機分子触媒の開発にもとづく新規合成方法論の開拓
MacMillan_Cat.gif
彼の開発したMacMillan触媒[1]は、種々のα-アミノ酸から容易に調製可能であり、エナールを基質とする不斉共役付加反応を高い不斉収率にて進行させる。二級アミン部位が基質と反応して求電子性の高いイミニウム中間体を形成し、付加反応を促進させる(LUMO-activation)。取り扱い容易で市販もされており、大変高い実用性を誇る有機分子触媒の一つ。

また、MacMillan触媒を用いて、一電子酸化剤の存在下に電子豊富化学種とラジカル機構を介して反応させるという新規活性化方式(SOMO-activation)をScience誌に報告している。[2] さらに光レドックス触媒としてよく知られているRu(bpy)32+錯体を共存させたることでSOMO-Activation形式で、アルデヒドの不斉α-アルキル化を報告した[3]。有機触媒と光レドックス触媒を組み合わせた先駆的な結果である(関連記事:光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用)

2015-06-10_18-26-33

不斉α-アルキル化

この触媒系を用いて、ヘテロ芳香環・芳香環のトリフルオロメチル化にも成功している[4]。(関連記事:すべてがFになる)

 

関連文献

  1. Review: Lelais, G.; MacMillan, D. W. C. Aldrichimica Acta 200639, 79.
  2. Beeson, T. D.;  Mastracchio, A.; Hong, J.-B.; Ashton, K.; MacMillan, D. W. C. Science 2007, 316, 582. DOI:10.1126/science.1142696
  3. Nicewicz, D.; MacMillan, D. W. C. Science, 2008, 322, 77. DOI: 10.1126/science.1161976
  4. Nagib, D. A.; MacMillan, D. W. C. Nature, 2011,  480, 224. DOI: 10.1038/nature10647
  • Jones, S. B.; Simmons, B.; Mastracchio, A.; MacMillan, D. W. C. Nature, 2011,  475, 183.
  • McNally, A.; Prier, C. K.; MacMillan, D. W. C. Science, 2011, 334, 1114.
  • Pirnot, M. T.; Rankic, D. A.; Martin, D. B. C.; MacMillan, D. W. C. Science, 2014, 339, 1593.
  • Zuo, Z.; Ahneman, D.; Chu,L.; Terrett, J.; Doyle, A. G.;  MacMillan, D. W. C. Science, 2014, 345, 437.
  • Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Nature, 2015, 519, 74.
  • C. P. Johnston, R. T. Smith, S. Allmendinger, D. W. C. MacMillan, Nature, 2016, 536, 322.
  • E. R. Welin, C. C. Le, D. M. Arias-Rotondo, J. K. McCusker, D. W. C. MacMillan, Science, 2017, 355, 380.
  • C. Le, Y. Liang, R. W. Evans, X. Li, D. W. C. MacMillan, 2017, Nature, 2017547, 79.

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”][amazonjs asin=”3527332367″ locale=”JP” title=”Comprehensive Enantioselective Organocatalysis: Catalysts, Reactions, and Applications, 3 Volume Set”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”]

関連試薬

Aldrich

mfcd03426983.gifMacMillan触媒: (5S)-(−)-2,2,3-Trimethyl-5-benzyl-4-imidazolidinone monohydrochloride

分子量:254.76

CAS:278173-23-2

製品コード:569763

用途:不斉有機分子触媒

説明:2000年に報告された、触媒的不斉Diels-Alder反応を皮切りに、MacMillanらは、1,3- 双極子環化付加反応や、Friedel-Crafts アルキル化反応、α- 塩素化反応、α- フッ素化反応、分子内Michael 反応などを高いエナンチオ過剰率で進行させることが可能な触媒を見出した。このイミダゾリジノン触媒を基本骨格として、さらに様々な触媒的不斉合成反応を見出している。

文献:Jen, W. S.; Wiener, J. J. M.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc2000, 122, 9874.

その他のMacMillan触媒に関する記述: 有機分子触媒(Aldrichオンラインカタログ, PDFファイル)

関連ケムステ記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  2. 林松 Song Lin
  3. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  4. Corey系譜β版
  5. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  6. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  7. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  8. パット・ブラウン Patrick O. Brown

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  2. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  3. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  4. 池袋PARCOで「におい展」開催
  5. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  6. アミロイド線維を触媒に応用する
  7. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  8. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  9. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  10. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP