[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ディスコデルモライド /Discodermolide

[スポンサーリンク]

discodermolide.gif 

ディスコデルモライド(discodermolide)は、海綿Discodermia dissolutaから単離された、抗ガン作用を示すポリケタイド天然物です。

  • 用途・歴史

1990年にGunasekera、Longleyらによって単離・構造決定されました。[1]

エポチロンやタキソール耐性の細胞にも効果のある抗ガン剤候補の一つとして注目を浴びています。

約400グラムの海綿から7mg(収率0.002%)しかとれないことが最大のネックでした。2004年、ライセンスを譲りうけた米ノバルティス社は臨床試験に供するために、総工程数39、60グラムスケールで人工化学合成を行いました。[2]現在はこの合成品を用いて臨床試験が進められています。

これほどの複雑さをもつ天然物を60グラムもの量、人工合成したということは化学有史以来知られていません。合成化学研究におけるマイルストーン的な出来事です。鎖状化合物の立体化学制御法が実用に耐えうるレベルまで進展しえたことの証明でもあります。

  • 関連文献
[1] Gunasekera, S. P.; Gunasekera, M.; Longley, R. E.; Schulte, G. K. J. Org. Chem. 1990, 55, 4912. DOI:10.1021/jo00303a029
[2] Mitchel, S. J. et al. Org. Process. Res. Dev. 2004, 8, 92, 101, 107, 113, 22. DOI: 10.1021/op034130e

  • 関連書籍
  • 関連リンク

続・天然物のルネサンス (有機化学美術館・分館)

Discodermolide – Wikipedia

Large-Scale Synthesis of (+)-Discodermolide (PDF)

Scaled-Up Synthesis of Discodermolide (C&EN)

The Chemistry and Biology of Discodermolide (PDF)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  3. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  4. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  5. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  6. 嗚呼、美しい高分子の世界
  7. バニリン /Vanillin
  8. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  2. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  3. 高峰譲吉の墓
  4. 2007年秋の褒章
  5. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  6. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  7. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  8. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  9. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  10. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP