[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

[スポンサーリンク]

ジョン・F・ハートウィグ (John F. Hartwig、1964年8月7日-)は米国の有機化学者・有機金属化学者である(写真:http://www.chem.yale.edu/)。米カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

1964年イリノイ生まれ。

1986 プリンストン大学卒業
1990 カリフォルニア大学バークレイ校 博士号取得 (R. A. Anderson 教授 および R. G. Bergman教授)
1990 マサチューセッツ工科大 博士研究員 (Stephen J. Lippard 教授)
1992 イェール大学 助教授
2006 イリノイ大学 教授
2011 カリフォルニア大学バークレー校教授

 

受賞歴

1997 アーサー・C・コープ スカラー賞
2004 Thieme-IUPAC Prize
2006 ACS Award in Organometallic Chemistry
2007 Raymond and Beverly Sackler Prize
2007 Tetrahedron Young Investigator Award
2008 Mukaiyama Award
2008 International Catalysis Award
2008 Paul N. Rylander Award
2009 三井触媒化学賞
2009 Edward Mack Jr. Memorial Award, Ohio State University
2009 National Institutes of Health MERIT Award
2010 GlaxoSmithKline Scholars Award
2011 Einstein Fellowship, Berlin
2013 Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods2012 Member, National Academy of Sciences
2013 ACS Catalysis Lectureship for the Advancement of Catalytic Science
2014 Nagoya Gold Medal Award
2014 Tetrahedron Chair at the Belgium Symposium on Organic Synthesis
2014 Sierra Nevada Section of the ACS Distinguished Chemist Award
2014 Janssen Pharmaceutica Prize for Creativity in Organic Synthesis
2014 Organometallics Senior Fellowship
2015 J. Willard Gibbs Medal Award, Chicago Section of the ACS
2018 Centenary Prize, Royal Society of Chemistry
2018 John C. Bailor Jr. Medal, University of Illinois
2018 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2019 Wolf Prize in Chemistry
2020 John Gamble Kirkwood Award
2021 Arthur C. Cope Award

 

研究

遷移金属錯体を用いる有機金属化学・触媒反応の開発研究

特に彼の名を冠した人名反応のBuchwald-Hartwigクロスカップリングは芳香族アミン合成に革新的インパクトを与えた反応である[1]

buchwald_hartwig_coupling_1.gif

近年では不活性なC-H結合や不飽和結合を直接的に変換しうる金属触媒の開発にも取り組んでいる。

hartwig_hydroamino_1.gif

Hartwigヒドロアミノ化[2]

miyaura_boryl_2.gif

宮浦-石山-Hartwigボリル化反応[3]

上記にあげた人名反応意外にもアルカンのC–Hボリル化[4,5]、Irピンサー錯体を用いたアンモニアの酸化的付加反応の観測[6]、イリジウム触媒的不斉アリル位置換反応[7]、ニッケル触媒を用いた芳香族エーテルの加水素分解[8]、触媒反応のハイスループットスクリーニング[9]など有機金属化学分野で独創性の高い成果を上げている。

また、同位体効果に関する論説(Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 3066. DOI: 10.1002/anie.201107334)、有機金属の反応開発を行っている研究者なら読んでおくべき価値のあるものである。

コメント&その他

  1. 長年をかけて執筆した有機遷移金属化学に関する書籍「Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis」は有機金属化学分野のバイブルとなっている。日本語の翻訳本も最近発売されました。「ハートウィグ 有機遷移金属化学

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

  1. Paul, F.; Patt, J.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1994116, 5969. DOI:10.1021/ja00092a058
  2. Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 9546.
  3. Ishiyama, T.; Takagi, J.; Ishida, K.; Miyaura, N.; Anastasi, N. R.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc.2002124, 390. DOI: 10.1021/ja0173019
  4. Waltz, K.M.; Hartwig, J.F.  Science, 1997, 277, 211. DOI: 10.1126/science.277.5323.211
  5. Chen, H.; Schlecht, S.; Semple, T.C.; Hartwig, J.F.  Science 2000, 287, 1995. DOI: :10.1126/science.287.5460.1995
  6. Zhao, J.; Goldman, A.S.; Hartwig, J.F. Science 2005, 307, 1080. DOI: 10.1126/science.1109389
  7. Hartwig, J.F.; Stanley, L.M.  Acc. Chem. Res. 2010, 43, 1461. DOI: 10.1021/ar100047x
  8. Sergeev, A.G.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 332, 439. DOI: 10.1126/science.1200437
  9. Robbins, D.W.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 333, 1423. DOI: 10.1126/science.1207922
  10. Simmons, E.M.; Hartwig, J.F. Nature, 2012,483, 70.DOI: 10.1038/nature10785
  11. Hartwig, J.F. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 864.
  12. Fier, P.S.; Hartwig, J.F.  Science, 2013, 342, 956.
  13. Cheng, C.; Hartwig, J.F. Science, 2014, 343, 853.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ有機遷移金属化学〈下〉”][amazonjs asin=”189138953X” locale=”JP” title=”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”][amazonjs asin=”3527324283″ locale=”JP” title=”Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond Formation”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 下村 脩 Osamu Shimomura
  2. 水島 公一 Koichi Mizushima
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  5. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  6. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  7. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  8. ルーベン・マーティン Ruben Martin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水島 公一 Koichi Mizushima
  2. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  3. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  4. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  5. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  6. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  7. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  8. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  9. ノーベル博物館
  10. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP