[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

[スポンサーリンク]

ジョン・F・ハートウィグ (John F. Hartwig、1964年8月7日-)は米国の有機化学者・有機金属化学者である(写真:http://www.chem.yale.edu/)。米カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

1964年イリノイ生まれ。

1986 プリンストン大学卒業
1990 カリフォルニア大学バークレイ校 博士号取得 (R. A. Anderson 教授 および R. G. Bergman教授)
1990 マサチューセッツ工科大 博士研究員 (Stephen J. Lippard 教授)
1992 イェール大学 助教授
2006 イリノイ大学 教授
2011 カリフォルニア大学バークレー校教授

 

受賞歴

1997 アーサー・C・コープ スカラー賞
2004 Thieme-IUPAC Prize
2006 ACS Award in Organometallic Chemistry
2007 Raymond and Beverly Sackler Prize
2007 Tetrahedron Young Investigator Award
2008 Mukaiyama Award
2008 International Catalysis Award
2008 Paul N. Rylander Award
2009 三井触媒化学賞
2009 Edward Mack Jr. Memorial Award, Ohio State University
2009 National Institutes of Health MERIT Award
2010 GlaxoSmithKline Scholars Award
2011 Einstein Fellowship, Berlin
2013 Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods2012 Member, National Academy of Sciences
2013 ACS Catalysis Lectureship for the Advancement of Catalytic Science
2014 Nagoya Gold Medal Award
2014 Tetrahedron Chair at the Belgium Symposium on Organic Synthesis
2014 Sierra Nevada Section of the ACS Distinguished Chemist Award
2014 Janssen Pharmaceutica Prize for Creativity in Organic Synthesis
2014 Organometallics Senior Fellowship
2015 J. Willard Gibbs Medal Award, Chicago Section of the ACS
2018 Centenary Prize, Royal Society of Chemistry
2018 John C. Bailor Jr. Medal, University of Illinois
2018 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2019 Wolf Prize in Chemistry
2020 John Gamble Kirkwood Award
2021 Arthur C. Cope Award

 

研究

遷移金属錯体を用いる有機金属化学・触媒反応の開発研究

特に彼の名を冠した人名反応のBuchwald-Hartwigクロスカップリングは芳香族アミン合成に革新的インパクトを与えた反応である[1]

buchwald_hartwig_coupling_1.gif

近年では不活性なC-H結合や不飽和結合を直接的に変換しうる金属触媒の開発にも取り組んでいる。

hartwig_hydroamino_1.gif

Hartwigヒドロアミノ化[2]

miyaura_boryl_2.gif

宮浦-石山-Hartwigボリル化反応[3]

上記にあげた人名反応意外にもアルカンのC–Hボリル化[4,5]、Irピンサー錯体を用いたアンモニアの酸化的付加反応の観測[6]、イリジウム触媒的不斉アリル位置換反応[7]、ニッケル触媒を用いた芳香族エーテルの加水素分解[8]、触媒反応のハイスループットスクリーニング[9]など有機金属化学分野で独創性の高い成果を上げている。

また、同位体効果に関する論説(Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 3066. DOI: 10.1002/anie.201107334)、有機金属の反応開発を行っている研究者なら読んでおくべき価値のあるものである。

コメント&その他

  1. 長年をかけて執筆した有機遷移金属化学に関する書籍「Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis」は有機金属化学分野のバイブルとなっている。日本語の翻訳本も最近発売されました。「ハートウィグ 有機遷移金属化学

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

  1. Paul, F.; Patt, J.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1994116, 5969. DOI:10.1021/ja00092a058
  2. Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 9546.
  3. Ishiyama, T.; Takagi, J.; Ishida, K.; Miyaura, N.; Anastasi, N. R.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc.2002124, 390. DOI: 10.1021/ja0173019
  4. Waltz, K.M.; Hartwig, J.F.  Science, 1997, 277, 211. DOI: 10.1126/science.277.5323.211
  5. Chen, H.; Schlecht, S.; Semple, T.C.; Hartwig, J.F.  Science 2000, 287, 1995. DOI: :10.1126/science.287.5460.1995
  6. Zhao, J.; Goldman, A.S.; Hartwig, J.F. Science 2005, 307, 1080. DOI: 10.1126/science.1109389
  7. Hartwig, J.F.; Stanley, L.M.  Acc. Chem. Res. 2010, 43, 1461. DOI: 10.1021/ar100047x
  8. Sergeev, A.G.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 332, 439. DOI: 10.1126/science.1200437
  9. Robbins, D.W.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 333, 1423. DOI: 10.1126/science.1207922
  10. Simmons, E.M.; Hartwig, J.F. Nature, 2012,483, 70.DOI: 10.1038/nature10785
  11. Hartwig, J.F. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 864.
  12. Fier, P.S.; Hartwig, J.F.  Science, 2013, 342, 956.
  13. Cheng, C.; Hartwig, J.F. Science, 2014, 343, 853.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ有機遷移金属化学〈下〉”][amazonjs asin=”189138953X” locale=”JP” title=”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”][amazonjs asin=”3527324283″ locale=”JP” title=”Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond Formation”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 真島利行系譜
  2. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  3. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  4. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  5. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  6. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  7. マリウス・クロア G. Marius Clore
  8. ロルフ・ミュラー Rolf Muller

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 一重項分裂 singlet fission
  3. 特許の効力と侵害
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  5. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  6. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!
  7. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  8. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  9. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  10. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP