[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

[スポンサーリンク]

ジョン・F・ハートウィグ (John F. Hartwig、1964年8月7日-)は米国の有機化学者・有機金属化学者である(写真:http://www.chem.yale.edu/)。米カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

1964年イリノイ生まれ。

1986 プリンストン大学卒業
1990 カリフォルニア大学バークレイ校 博士号取得 (R. A. Anderson 教授 および R. G. Bergman教授)
1990 マサチューセッツ工科大 博士研究員 (Stephen J. Lippard 教授)
1992 イェール大学 助教授
2006 イリノイ大学 教授
2011 カリフォルニア大学バークレー校教授

 

受賞歴

1997 アーサー・C・コープ スカラー賞
2004 Thieme-IUPAC Prize
2006 ACS Award in Organometallic Chemistry
2007 Raymond and Beverly Sackler Prize
2007 Tetrahedron Young Investigator Award
2008 Mukaiyama Award
2008 International Catalysis Award
2008 Paul N. Rylander Award
2009 三井触媒化学賞
2009 Edward Mack Jr. Memorial Award, Ohio State University
2009 National Institutes of Health MERIT Award
2010 GlaxoSmithKline Scholars Award
2011 Einstein Fellowship, Berlin
2013 Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods2012 Member, National Academy of Sciences
2013 ACS Catalysis Lectureship for the Advancement of Catalytic Science
2014 Nagoya Gold Medal Award
2014 Tetrahedron Chair at the Belgium Symposium on Organic Synthesis
2014 Sierra Nevada Section of the ACS Distinguished Chemist Award
2014 Janssen Pharmaceutica Prize for Creativity in Organic Synthesis
2014 Organometallics Senior Fellowship
2015 J. Willard Gibbs Medal Award, Chicago Section of the ACS
2018 Centenary Prize, Royal Society of Chemistry
2018 John C. Bailor Jr. Medal, University of Illinois
2018 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2019 Wolf Prize in Chemistry
2020 John Gamble Kirkwood Award
2021 Arthur C. Cope Award

 

研究

遷移金属錯体を用いる有機金属化学・触媒反応の開発研究

特に彼の名を冠した人名反応のBuchwald-Hartwigクロスカップリングは芳香族アミン合成に革新的インパクトを与えた反応である[1]

buchwald_hartwig_coupling_1.gif

近年では不活性なC-H結合や不飽和結合を直接的に変換しうる金属触媒の開発にも取り組んでいる。

hartwig_hydroamino_1.gif

Hartwigヒドロアミノ化[2]

miyaura_boryl_2.gif

宮浦-石山-Hartwigボリル化反応[3]

上記にあげた人名反応意外にもアルカンのC–Hボリル化[4,5]、Irピンサー錯体を用いたアンモニアの酸化的付加反応の観測[6]、イリジウム触媒的不斉アリル位置換反応[7]、ニッケル触媒を用いた芳香族エーテルの加水素分解[8]、触媒反応のハイスループットスクリーニング[9]など有機金属化学分野で独創性の高い成果を上げている。

また、同位体効果に関する論説(Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 3066. DOI: 10.1002/anie.201107334)、有機金属の反応開発を行っている研究者なら読んでおくべき価値のあるものである。

コメント&その他

  1. 長年をかけて執筆した有機遷移金属化学に関する書籍「Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis」は有機金属化学分野のバイブルとなっている。日本語の翻訳本も最近発売されました。「ハートウィグ 有機遷移金属化学

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

  1. Paul, F.; Patt, J.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1994116, 5969. DOI:10.1021/ja00092a058
  2. Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 9546.
  3. Ishiyama, T.; Takagi, J.; Ishida, K.; Miyaura, N.; Anastasi, N. R.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc.2002124, 390. DOI: 10.1021/ja0173019
  4. Waltz, K.M.; Hartwig, J.F.  Science, 1997, 277, 211. DOI: 10.1126/science.277.5323.211
  5. Chen, H.; Schlecht, S.; Semple, T.C.; Hartwig, J.F.  Science 2000, 287, 1995. DOI: :10.1126/science.287.5460.1995
  6. Zhao, J.; Goldman, A.S.; Hartwig, J.F. Science 2005, 307, 1080. DOI: 10.1126/science.1109389
  7. Hartwig, J.F.; Stanley, L.M.  Acc. Chem. Res. 2010, 43, 1461. DOI: 10.1021/ar100047x
  8. Sergeev, A.G.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 332, 439. DOI: 10.1126/science.1200437
  9. Robbins, D.W.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 333, 1423. DOI: 10.1126/science.1207922
  10. Simmons, E.M.; Hartwig, J.F. Nature, 2012,483, 70.DOI: 10.1038/nature10785
  11. Hartwig, J.F. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 864.
  12. Fier, P.S.; Hartwig, J.F.  Science, 2013, 342, 956.
  13. Cheng, C.; Hartwig, J.F. Science, 2014, 343, 853.

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  2. 小松紘一 Koichi Komatsu
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. ヨン・ピエール Jorn Piel
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  7. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  8. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  2. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  3. テトラセノマイシン類の全合成
  4. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  5. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  6. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  7. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  8. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  9. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  10. 就活・転職・面接・仕事まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP