[スポンサーリンク]

ケムステニュース

天然物化学談話会

[スポンサーリンク]


熱川ハイツ第40回天然物化学談話会


共催:日本化学会他


日時:2005年7月13~15日


場所:熱川ハイツ
(写真:熱川ハイツHPより)


講演:只野金一、北原武、西川俊夫、佐々木誠他


内容:天然物化学談話会は天然物有機化学だけでなく、「Life Sciences」に関わる薬化学、有機合成、分子生物学など様々な分野の研究者が一同に会し、アカデミックな講演会を聴き「熱い議論」をたたかわせる2泊3日の「若手の会」です。


毎年行われており、昨年は淡路島で談話会らしくない(笑)非常に豪華なところでした。今年は談話会らしいところですね。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  2. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  3. 114番元素生成の追試に成功
  4. 化学企業のグローバル・トップ50
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  7. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  8. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon
  3. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  4. 青いセレンディピティー
  5. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  6. 米国版・歯痛の応急薬
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  8. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  9. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  10. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP