[スポンサーリンク]

ケムステニュース

天然物化学談話会

[スポンサーリンク]


熱川ハイツ第40回天然物化学談話会


共催:日本化学会他


日時:2005年7月13~15日


場所:熱川ハイツ
(写真:熱川ハイツHPより)


講演:只野金一、北原武、西川俊夫、佐々木誠他


内容:天然物化学談話会は天然物有機化学だけでなく、「Life Sciences」に関わる薬化学、有機合成、分子生物学など様々な分野の研究者が一同に会し、アカデミックな講演会を聴き「熱い議論」をたたかわせる2泊3日の「若手の会」です。


毎年行われており、昨年は淡路島で談話会らしくない(笑)非常に豪華なところでした。今年は談話会らしいところですね。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  2. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  3. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  4. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  5. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  6. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  7. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  2. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  3. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  4. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  5. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  6. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  7. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  8. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  9. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  10. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP