[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メリークリスマス☆

[スポンサーリンク]

☆Merry Christmas☆

皆さんクリスマスを楽しんでいますでしょうか?いや日本ではすでにクリスマスは終わりかけているところですか?米国ではイブが終わったところです。こんなときでもラボにいて実験しているのはアメリカでも数人かもしれません。日本には多くの科学者が実験していることを願っています。 残念ながら私はその一人で、誰もいない中、重要な化合物の13CとCOSY,HMQCをとっているところです。ボスの熱帯魚にえさをあげ、暇つぶしに題名とおり久しぶりにつぶやいてみました。 さらにこの期におよんで、クリスマスと化学との関係はないのか!?調べてみました。その結果・・

 

まーったく関係ありませんでした。ご期待なさった方(いないですよね。)申し訳ございません。サイトを調べてみると、このページのトップにあるような、分子模型ポストカードとなるものがヒットしました。

その名もブドウ糖クリスマスカード

全く関係ないですね。センスを疑いますが、なかなか知らない人が見たらかわいいポストカードにみえるのかもしれません。下に記載されている英語を読むと

「素敵な分子模型リースをあなたにプレゼント!
これはブドウ糖(グルコース)です。
ケーキの食べ過ぎに気をつけてね!」

と書いてあります。はい。

 

次に分子を調べてみました。あんまり関係ないかもしれませんが、こんなものが見つかりました。

rednose.gif

図にあるのは、なにやらクリスマスに見慣れたものが。あの赤い鼻は・・そう、サンタさんののっているトナカイのルドルフです。そして、この分子の名前はルドルフォマイシンRudolphomycin、この四角で囲んだ糖鎖部分の名前はRednoseつまり赤い鼻といいます。どのようにつけたかは謎ですが、論文提出したのがクリスマス前であったそうな。

それではみなさん終わったかもしれませんが、よいクリスマスを。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タングトリンの触媒的不斉全合成
  2. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  3. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  4. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感…
  5. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮…
  6. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structure…
  7. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフト…
  8. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  3. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  4. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  5. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  6. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  7. Chem-Station9周年へ
  8. アデノシン /adenosine
  9. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  10. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP