[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

イレッサ /iressa (gefitinib)

[スポンサーリンク]

iressa.jpg
イレッサ(iressa)はアストラゼネカ社によって開発された抗がん剤。分子標的薬と呼ばれるもののひとつです。化合物名はゲフィチニブ(gefitinib)。

  • 用途・歴史

 EGFR(上皮成長因子受容体) の働きを止めることで、ガン細胞の増殖を抑えます。

 分子標的薬であるイレッサは、その優れた開発コンセプトゆえ、副作用の少ない”夢の薬”というふれこみで大きな期待を集めてきました。しかしフタを開けてみれば少ないどころか、致死を含め数多くの重篤な副作用が報告される結果となってしまいました。その一方で、手遅れである状態から完全に癌が消えた例もあり、抗ガン剤としての威力は折り紙付きのようです。これほど効く薬をどうか販売中止になどしないでくれ、と嘆願した患者・家族もいた、という話も耳にしたことがあります。

 複雑巧妙な人間の身体を、一つの単純なコンセプトをもって理解した気になることは、科学者の傲慢そのもの、と言って良いかも知れません。とはいえ副作用をなくす取り組みも科学の力をもってしか為しえないことです。この事件を教訓とし、被害にあわれる人が一人でも少なくなるための、多くの研究を望みます。

 分子標的薬はこのイレッサの他にも、モノクローナル抗体であるアバスチン、最近では米国で承認申請されたSU11248などが知られています。

  • 関連文献
  • 関連書籍
  • 関連リンク

イレッサ薬害被害者の会

ゲフィチニブ – Wikipedia

イレッサ錠250総合サイト アストラゼネカ社が提供する情報サイト

Targeted Therapy – Wikipedia

Gefitinib – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ピラーアレーン
  2. プラテンシマイシン /platensimycin
  3. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  4. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)…
  5. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  6. クルクミン /curcumin
  7. カプロラクタム (caprolactam)
  8. コランニュレン corannulene

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  2. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  3. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  4. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  5. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  6. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  8. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  9. マイクロプラスチックの諸問題
  10. 2017年10大化学ニュース

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP