2008年 3月 02日

  1. これならわかるNMR/二次元NMR

    内容核磁気共鳴現象が見いだされてから50年、いまではこのNMRという手法ぬきの有機化学の研究など、想像することすらまったく不可能である。最近では核酸や酵素のような大きな生体高分子の立体構造を定めたり、M…

  2. これならわかる マススペクトロメトリー

    内容質量分析(マススペクトロメトリー)の入門書。 (さらに…)…

  3. 液クロ虎の巻シリーズ

    内容液体クロマトグラフィーの現場で日々発生する素朴な疑問の数々。想定され…

  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)

    内容質量、赤外、核磁気共鳴及び紫外スペクトルの組合わせ…

  5. 創薬化学―有機合成からのアプローチ

    内容本書では、薬の効き方を学び、薬をつくるという創薬化学において、有機…

  6. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる

  7. 医薬品のプロセス化学

  8. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ

  9. 研究者/研究力

  10. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集

  11. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

  12. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記

  13. 生涯最高の失敗

  14. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

  15. 化学に魅せられて

  16. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  2. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  3. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  4. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  5. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  6. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  7. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP