[スポンサーリンク]

分析化学

有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”][amazonjs asin=”0471393622″ locale=”JP” title=”Spectrometric Identification of Organic Compounds”]
  • 内容

質量、赤外、核磁気共鳴及び紫外スペクトルの組合わせによって得られる相乗的な情報から、同定の手順を具体的、簡潔に述べる。2次元NMRに多大の力点を置き、構造式を与えてスペクトルを説明する演習問題を取上げた第7版。

  • 対象

有機化合物を扱う大学生以上

 

  • 評価・解説

NMR、IRを初めとした、有機化学に必須となる分析手法をまとめた書物です。通称・シルバーシュタイン。実際に使うには十分過ぎるほど、原理面からの詳細な解説があります。分析法の標準参考書として、有機化学者にはおなじみの一冊です。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”][amazonjs asin=”B00F5TZLY6″ locale=”JP” title=”絶対わかる有機スペクトル解析 (絶対わかる化学シリーズ)”]
  • 関連リンク

有機って面白いよね! 構造解析カテゴリ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  2. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  3. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  4. 研究者/研究力
  5. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  6. Medical Gases: Production, Appli…
  7. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  8. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  2. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  3. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  4. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  5. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  6. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  7. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  8. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  9. 持田製薬、創薬研究所を新設
  10. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP