[スポンサーリンク]

化学一般

アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記

[スポンサーリンク]

内容

なあ鎌ちゃん、アメリカでドクターとらへんか? 研究室のボス・村井先生の天の声。ドクター獲得をめざしアメリカに渡った鎌ちゃんが大学生活5年間の全てを語る。『化学』掲載「鎌ちゃんのアメリカ留学記」をもとにまとめる。

対象

留学を志すすべての化学者。

 

評価・解説

ドクター獲得をめざしアメリカに渡った作者こと”鎌ちゃん”が、 カリフォルニア大学アーバイン校・Larry Overman研で過ごした5年間をつづる。『化学』連載「鎌ちゃんのアメリカ留学記」の書籍化。

早々のホームシックなど様々なハードルが待ちうけていたものの、それを大変に感じさせない軽快で読みやすいタッチの文体からは、著者の人柄がにじみ出ている。留学を考えている人は是非一読を!

 

関連書籍

関連リンク

研究留学ネット 研究留学に関するポータルサイト。役立つ情報が満載です!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  2. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  3. 医薬品のプロセス化学
  4. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  5. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  6. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  7. フタロシアニン-化学と機能-
  8. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  2. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  3. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  4. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  5. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  6. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  7. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  8. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  9. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  10. 人が集まるポスター発表を考える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP