[スポンサーリンク]

化学一般

化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

[スポンサーリンク]

 

内容

世界に誇る日本の有機反応開拓や天然物合成にはどんな発見秘話が隠されているのだろうか? 日本を代表する51人の有機化学者たちがこれまで経験してきた研究開始の発想や苦労、失敗の教訓、日頃の思いなどを語る。

対象

有機化学に興味のあるすべての人

評価・解説

有機合成化学は、日本が世界トップレベルに位置する学問分野の一つです。それらを発展させ、また開拓してきた日本を代表する有機化学者51人が、その努力物語・発見秘話・成功のカギなどを自伝風に述べています。世界レベルの有機化学者がつづる悲喜こもごもの人間臭いエピソードが満載の本書の内容は、日々の研究に苦労する院生たちにとって励みとなることは勿論、十人十色の研究哲学が学べる刺激的な読み物でもあります。

 

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  2. バイオ医薬 基礎から開発まで
  3. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  4. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  7. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  8. English for Writing Research Pap…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ここまで来たか、科学技術
  2. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  3. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  4. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  5. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction
  6. English for Writing Research Papers
  7. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  8. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  9. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  10. 佐藤しのぶ ShinobuSato

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP