[スポンサーリンク]

化学一般

化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

 

内容

世界に誇る日本の有機反応開拓や天然物合成にはどんな発見秘話が隠されているのだろうか? 日本を代表する51人の有機化学者たちがこれまで経験してきた研究開始の発想や苦労、失敗の教訓、日頃の思いなどを語る。

対象

有機化学に興味のあるすべての人

評価・解説

有機合成化学は、日本が世界トップレベルに位置する学問分野の一つです。それらを発展させ、また開拓してきた日本を代表する有機化学者51人が、その努力物語・発見秘話・成功のカギなどを自伝風に述べています。世界レベルの有機化学者がつづる悲喜こもごもの人間臭いエピソードが満載の本書の内容は、日々の研究に苦労する院生たちにとって励みとなることは勿論、十人十色の研究哲学が学べる刺激的な読み物でもあります。

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  2. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  3. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  4. 有機合成のナビゲーター
  5. Classics in Total Synthesis
  6. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  7. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  8. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  2. 化学者の卵に就職活動到来
  3. 天然物界70年の謎に終止符
  4. フタロシアニン-化学と機能-
  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  7. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  8. メソポーラスシリカ(3)
  9. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  10. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP