[スポンサーリンク]

一般的な話題

触媒討論会に行ってきました

[スポンサーリンク]

9月の24日から26日まで九州大学伊都キャンパスで開かれていた「第110回触媒討論会」略して「触討」に行ってきましたのでそれについて報告させていただきます。

 

触媒学会とは

まず、私が加入している触媒学会についてですが、その名の通り触媒に関する学会です。触媒と一言で言っても様々な種類がありますが、触媒学会では金属や金属酸化物、ゼオライト、光触媒、炭素材料など固体の触媒に関する研究を行っている研究者が多く加入しています。触媒というモノを研究する集団なので、有機、無機、物理、計算化学などすべての分野がこの学会では行われています。
この触媒学会の定期学会が触媒討論会で、秋と春に二回実施するのが特徴ですが、春の口頭発表は、発表者と聴衆の議論に重点を置いたセッションなので新しいネタは、主に今回の秋に発表されます。

 

会場について

今回の会場は、九州大学の伊都キャンパスです。伊都キャンパスは、新しく作ったキャンパスで、現在は工学部のみの拠点ですが、ゆくゆくはすべての学部が移転してくる計画のようです。まだ、移転途中なので周りに建物が殆ど無く遊ぶ所が見当たりません。研究に専念できる環境です。

 

高い建物がメインの研究棟や教室でEN50などと書かれている低い建物がセンター的な施設のようでした

メインの建物のつくりはかなりオシャレでリゾートマンションみたいな感じです

 

発表会

口頭発表は、「固体酸触媒」「工業触媒」「水素の製造と利用のための触媒技術とプロセス」「表面化学と触媒設計の融合」「選択酸化」「有機金属」「光触媒」「ナノ構造触媒」「規則性多孔体の合成と機能」「環境触媒」「燃料電池」「燃料電池関連」「コンピューター利用」「バイオマス変換触媒」「ファインケミカルズ合成触媒」などのセッションに分かれて発表が行われていました。大体のセッションは題名から分かると思いますが、「ナノ構造触媒」というのは、金のクラスターに関する触媒活性や担体の上に金属を分散させた触媒など、貴金属に関わる研究の発表です。特に、金に関わる研究は、ノーベル賞候補に挙がっている春田正毅先生が先駆けとなってきたものです。「有機金属」では、錯体触媒について発表していて数少ない均一系触媒のセッションです。
 また、それぞれのセッションで”文化”があり、まったりしているセッションもあれば、激しい議論を行っているセッションもあります。


触媒討論会では、予稿集をUSBメモリで配布しています。
つまり、触媒討論会に参加すればUSBメモリには困りません(笑)

 

アカデミックとインダストリー

多くの化学系企業は、プラントで触媒を使って様々な化学製品を製造しています。そのため、様々な企業がこの触媒討論会に参加して発表しています。もちろん企業の方の発表はすべてをオープンにできない為、議論にならない場面もありますが、インダストリーの話を聞くことができてとても新鮮でした。このように、産学が近い研究とそうでない研究が混ざっているのもこの学会の特徴だと思います。

 

手提げ袋のスポンサーは、日本ベルで、窒素吸着装置をはじめとした触媒の評価に欠かせない分析機器をたくさん販売しています。

 

ホットな研究分野

発表件数と会場の大きさから「光触媒」セッションが触媒学会の中では、ホットな研究分野だと言えます。発表は、可視光応答型光触媒から様々な光反応までまで多岐に渡り今後も注目の研究分野です。もちろん、光触媒だけでなく、そのほかのセッションでもインパクトのある発表がたくさんありました。ですから、触媒の研究は光触媒だけでなく様々な事が行われています。

具体的な発表内容については、紹介できませんが触媒討論会ではどういうことを発表しているかが分かって頂けたら幸いです。ぜひ、触媒学会に入会して触媒討論会で発表して頂けたらと思います。

 

参考リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  2. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  3. SciFinder Future Leaders 2017: プ…
  4. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた…
  5. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  6. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 …
  7. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  8. 軸不斉のRとS

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチレンをつかまえて
  2. Glenn Gould と錠剤群
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  4. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  5. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  7. 未来社会創造事業
  8. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  9. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  10. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP