[スポンサーリンク]

一般的な話題

触媒討論会に行ってきました

[スポンサーリンク]

9月の24日から26日まで九州大学伊都キャンパスで開かれていた「第110回触媒討論会」略して「触討」に行ってきましたのでそれについて報告させていただきます。

 

触媒学会とは

まず、私が加入している触媒学会についてですが、その名の通り触媒に関する学会です。触媒と一言で言っても様々な種類がありますが、触媒学会では金属や金属酸化物、ゼオライト、光触媒、炭素材料など固体の触媒に関する研究を行っている研究者が多く加入しています。触媒というモノを研究する集団なので、有機、無機、物理、計算化学などすべての分野がこの学会では行われています。
この触媒学会の定期学会が触媒討論会で、秋と春に二回実施するのが特徴ですが、春の口頭発表は、発表者と聴衆の議論に重点を置いたセッションなので新しいネタは、主に今回の秋に発表されます。

 

会場について

今回の会場は、九州大学の伊都キャンパスです。伊都キャンパスは、新しく作ったキャンパスで、現在は工学部のみの拠点ですが、ゆくゆくはすべての学部が移転してくる計画のようです。まだ、移転途中なので周りに建物が殆ど無く遊ぶ所が見当たりません。研究に専念できる環境です。

 

高い建物がメインの研究棟や教室でEN50などと書かれている低い建物がセンター的な施設のようでした

メインの建物のつくりはかなりオシャレでリゾートマンションみたいな感じです

 

発表会

口頭発表は、「固体酸触媒」「工業触媒」「水素の製造と利用のための触媒技術とプロセス」「表面化学と触媒設計の融合」「選択酸化」「有機金属」「光触媒」「ナノ構造触媒」「規則性多孔体の合成と機能」「環境触媒」「燃料電池」「燃料電池関連」「コンピューター利用」「バイオマス変換触媒」「ファインケミカルズ合成触媒」などのセッションに分かれて発表が行われていました。大体のセッションは題名から分かると思いますが、「ナノ構造触媒」というのは、金のクラスターに関する触媒活性や担体の上に金属を分散させた触媒など、貴金属に関わる研究の発表です。特に、金に関わる研究は、ノーベル賞候補に挙がっている春田正毅先生が先駆けとなってきたものです。「有機金属」では、錯体触媒について発表していて数少ない均一系触媒のセッションです。
 また、それぞれのセッションで”文化”があり、まったりしているセッションもあれば、激しい議論を行っているセッションもあります。


触媒討論会では、予稿集をUSBメモリで配布しています。
つまり、触媒討論会に参加すればUSBメモリには困りません(笑)

 

アカデミックとインダストリー

多くの化学系企業は、プラントで触媒を使って様々な化学製品を製造しています。そのため、様々な企業がこの触媒討論会に参加して発表しています。もちろん企業の方の発表はすべてをオープンにできない為、議論にならない場面もありますが、インダストリーの話を聞くことができてとても新鮮でした。このように、産学が近い研究とそうでない研究が混ざっているのもこの学会の特徴だと思います。

 

手提げ袋のスポンサーは、日本ベルで、窒素吸着装置をはじめとした触媒の評価に欠かせない分析機器をたくさん販売しています。

 

ホットな研究分野

発表件数と会場の大きさから「光触媒」セッションが触媒学会の中では、ホットな研究分野だと言えます。発表は、可視光応答型光触媒から様々な光反応までまで多岐に渡り今後も注目の研究分野です。もちろん、光触媒だけでなく、そのほかのセッションでもインパクトのある発表がたくさんありました。ですから、触媒の研究は光触媒だけでなく様々な事が行われています。

具体的な発表内容については、紹介できませんが触媒討論会ではどういうことを発表しているかが分かって頂けたら幸いです。ぜひ、触媒学会に入会して触媒討論会で発表して頂けたらと思います。

 

参考リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  2. Nazarov環化を利用した全合成研究
  3. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  4. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  5. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  6. 還元された酸化グラフェン(その1)
  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  8. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  2. シビれる(T T)アジリジン合成
  3. カンファー(camphor)
  4. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の開発
  5. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  6. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  7. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  8. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集
  9. 中国へ講演旅行へいってきました①
  10. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP