[スポンサーリンク]

化学一般

実験室の笑える?笑えない!事故実例集

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061533975″ locale=”JP” title=”実験室の笑える?笑えない!事故実例集 (KS化学専門書)”]

 

内容

本書は、有機化学を志す学生たち、特に、卒業研究を始める学部生から大学院生を対象として、誤った実験法によって事故を起こさないようにと、逆説的に「失敗を糧にして」正しい実験法を導き出そうと企画したものです。闇から闇へ葬り去られていた実験室の失敗・事故例。イラストや図版をたっぷり入れて紹介します。

対象

有機化学を学ぶすべての人、とくに有機化学を志す学部生~大学院生

 

評価・解説

誰にでもある有機化学の実験上での失敗・・・。これを面白おかしく(?)まとめたのが本書。中には本当に危険な事例も少なくないと思うので、本書の内容を危険度感覚の基準にするのはオススメできませんが、「あるある」「あーそうかぁ」などと思いながら、気楽な読み物として読むには良いでしょう。とはいえ、しっかり原因もかいてあるので勉強になる箇所もあり、なかなか面白いです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274213757″ locale=”JP” title=”化学実験における事故例と安全”][amazonjs asin=”4621087584″ locale=”JP” title=”化学実験の事故事例・事故防止ハンドブック”][amazonjs asin=”4621082191″ locale=”JP” title=”有機化学実験の事故・危険―事例に学ぶ身の守り方”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Guide to Fluorine NMR for Organi…
  2. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  5. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  6. 化学の歴史
  7. Letters to a Young Chemist
  8. 研究者/研究力

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  4. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  5. Gabriel試薬類縁体
  6. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  7. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  8. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  9. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  10. Glenn Gould と錠剤群

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP