2009年 9月 09日

  1. FAMSO

    概要Formaldehyde Dimethyl Dithioacetal S-Oxide (FAMSO)をジアルキル化、引き続き加水分解を行うことでケトンを合成できる。基本的な考え方は1,3-ジチアンを用いるケト…

  2. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction

    概要アルケンおよびアルデヒド(ケトン)の混合物に紫外線照射すると、ひずんだ四員環…

  3. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation

    概要芳香族ジアゾニウム塩を塩化銅(Ⅰ)触媒を用いて、電子不足オレフィンに付加させ…

  4. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

    概要オルト位にシアニドが求核攻撃し、ニトロ基の脱離を伴いつつ最終的にカルボン酸を…

  5. ネバー転位 Neber Rearrangement

    概要ケトンのα位にアミンを導入するための有用方法論の一つ。アルデヒドに同様の条件…

  6. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction

  7. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

  8. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

  9. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement

  10. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis

  11. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  2. レーン 超分子化学
  3. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  4. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  5. 産総研で加速する電子材料開発
  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  7. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

PAGE TOP