[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement

[スポンサーリンク]


概要

ルイス酸存在下におけるエノールアセタールの環状エーテルへの転位反応。

 

基本文献

・Ferrier, R. J. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1979, 1455. DOI: 10.1039/P19790001455
・Petasis, N. A.; Lu, S.-P. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6394. DOI: 10.1021/ja00128a044
・Petasis, N. A.; Lu, S.-P. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 141. doi:10.1016/0040-4039(95)02114-0
・Ferrier, R. J.; Middleton, S. Chem. Rev. 1993, 93, 2779. DOI: 10.1021/cr00024a008

 

反応機構


petasis_ferrier_3.gif

反応例

Phorboxazole Aの合成[1]


petasis_ferrier_4.gif


petasis_ferrier_5.gif

1炭素増炭型変法[2]

petasis_ferrier_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

原料はβ-ヒドロキシカルボン酸とアルデヒドのアセタール形成の後、Petasis試薬で処理して合成される。


petasis_ferrier_2.gif

参考文献

[1] Smith, A. B., III; Minbiole, K. P.; Verhoest, P. R.; Schelhaas, M. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 10942. DOI: 10.1021/ja011604l
[2] O’Neil, E.; Kingree, S. V.; Minbiole, K. P. C. Org. Lett. 2005, 7, 515. DOI: 10.1021/ol047426t

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective P…
  2. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  3. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  4. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  5. アセタール系保護基 Acetal Protective Grou…
  6. エタール反応 Etard Reaction
  7. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  8. ブラン環化 Blanc Cyclization

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  2. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  3. カプロラクタム (caprolactam)
  4. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  5. ザック・ボール Zachary T. Ball
  6. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  8. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  9. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  10. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP