[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

水素結合水H4O

[スポンサーリンク]

ぷれぜんとされたのでのんでみました

とってもふつうのみずでした

パッケージの分子モデルといい、考えた人は、化学をちゃんと専門にしてたのかもしれません

実のところ、かなり秀逸なセンスをしてるようにおもえます(特にネーミングとオカルトに関して)

一本500円というぜつみょうな価格設定もすばらしいです

というわけでたいへんきにいりました

大枚はたいてネタとして買ってみるのは、きっとアリ!

(一応断っておきますが、ジョークです。行間読んでくださいね♪ くれぐれも字面通り捉えないでくださいネ★)

  • 関連商品
  • 関連リンク

h4o.co.jp 公式サイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  2. e.e., or not e.e.:
  3. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  4. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  6. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  7. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  8. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  2. 2015年化学10大ニュース
  3. ダフ反応 Duff Reaction
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  5. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  6. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  7. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  8. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  9. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  10. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP