[スポンサーリンク]

C

カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

[スポンサーリンク]

 

概要

アルデヒドとアリル化合物はルイス酸 or ブレンステッド酸存在下に付加反応をおこし、ホモアリルアルコールを与える。

基本文献

  • Bloys van Treslong Prins, P. C. Chem. Weekbl. 1919, 1510.
  • Bloys van Treslong Prins, P. C. Chem. Weekbl. 1919, 1072.
  • Arundale, E.; Mikeska, L. A. Chem. Rev. 195251, 505.DOI: 10.1021/cr60160a004
  • Adams, D. R.; Bhatnagar, S. P. Synthesis 1977, 661. doi:10.1055/s-1977-24523
  • Snider, B. B. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 527.
  •  Crane, E. A.; A. Scheidt, K. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 8316. DOI: 10.1002/anie.201002809

開発の歴史

1919年にオランダの化学者Prinsがスチレンを硫酸、ホルムアルデヒド水溶液で加熱すると対応するジオールが得られることを報告した。硫酸がブレンステッド酸として働き、ホルムアルデヒドを活性化、スチレンの二重結合が求電子付加反応を起こし、生じたカチオンを水が補足したと考えられる。

2014-09-17_09-16-33

Hendrik Jacobus Prins

Hendrik Jacobus Prins

 

反応機構

prins_2.gif

 

反応例

ピナコール転位と組み合わせて複雑な環骨格を効率的に合成するアプローチがOvermanらによって研究されている。[1]
以下は、Briarellin Fの合成に適用した例である。[2]
prins_3.gif
Leucascandrolide Aの形式全合成[3] prins_4.gif
Leucascandrolide Aの形式全合成[4]:酸化開裂によってオキソニウムカチオンを生成させている。
prins_5.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Review: Overman, L. E.; Pennington, L. D. J. Org. Chem. 2003, 68, 7143. DOI: 10.1021/jo034982c

[2] Corminboeuf, O.; Overman, L. E.; Pennington, L. D. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 6650. doi: 10.1021/ja035445c

[3] Kopecky, D. J.; Rychnovsky, S. D. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 8420. DOI: 10.1021/ja011377n

[4] Jung, H. H.; Seiders, J. R.; Floreancig, P. E. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 8464. doi:10.1002/anie.200702999

  • Epstein, O. L.;  Rovis, T. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16480. DOI: 10.1021/ja066794k
  • Custar, D. W. ;  Zabawa, T.  Scheidt, K. A. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 804. DOI: 10.1021/ja710080q
  • Woo, S. K.; Kwon, M. S.; Lee, E. Angew. Chem., Int. Ed. 2008, 47, 3242. DOI: 10.1002/anie.200800386
  • Spivey, A. C.; Laraia, L.; Bayly, A. R.; Rzepa, H. S.; White, A. J. P. Org. Lett. 2010, 12, 900. DOI: 10.1021/ol9024259
  • Bunt, A. J.:  Bailey, C. D.: Cons, B. D.; J. Edwards, S. J;  Elsworth, J. D.;  Pheko, T.;  Willis, C. L. Angew. Chem.. Int. Ed. 2012, 51, 3901. DOI: 10.1002/anie.201108315

関連反応

 

関連書籍

外部リンク

関連記事

  1. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Re…
  3. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demer…
  4. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  5. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  6. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  7. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freu…
  8. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  3. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  4. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  5. 李昂 Ang Li
  6. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  7. Carl Boschの人生 その8
  8. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  9. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  10. もっとも単純な触媒「プロリン」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP