[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

コランニュレンの安定結合を切る

[スポンサーリンク]

 

少し前のものですが今回紹介する研究は、「多環芳香族炭化水素コラニュレンの安定な炭素ー炭素結合をぶったぎってしまった」話について。論文はこちら。

 

“Iridium-Catalyzed Reductive Carbon–Carbon Bond Cleavage Reaction on a Curved Pyridylcorannulene Skeleton”

Tashiro, S.; Yamada, M.; Shionoya, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 5351. DOI: 10.1002/anie.201500819

 

折角なのでまずはコランニュレンから説明してみましょう。

 

コランニュレンってなに?

コランニュレン(コラヌレン, corannulene)は1966年にLawtonとBarthによって初めて合成されました[1]。コランニュレンの共鳴構造は図1左のように描くことができ、中心に芳香環をもつアヌレン(内側はシクロペンタジエニルアニオン、外側は[15]アヌレニルカチオン)とみなすことができます。この構造から、中心(心臓)を表すラテン語の「cor」と「annulene」を組み合わせた「corannulene」と名付けられました。当時、コラニュレンが安定に存在する主な理由を共鳴安定化によるものだと考えられていましたが、近年の理論計算によるとこの共鳴安定化の寄与はさほど大きくないことがわかっています[2]

さて、コラニュレンの構造は、フラーレン(C60)の最小部分構造であり、X線結晶構造解析によりボウル状であることが確認されています[3]。コラニュレンの4種類の炭素-炭素結合は車輪の構成要素になぞらえて「hub」、「spoke」、「flank」、「rim」と呼ばれ、湾曲構造に起因して各々の結合の反応性が異なります 。 (図 1 右)。

 

2015-06-17_02-39-27

図1. LawtonとBarthが提唱した共鳴構造(左)、結合の名前と結合距離(右)

 

コランニュレンの各結合の反応性の相違

各々の結合の性質と反応性の違いは以下のとおり(図2)。このように同じ炭素ー炭素結合でも、4種類の結合の中で一番結合長が長く、単結合性の強い結合であり、これまでにfalnk結合選択的に反応している例はまだ報告されておらず、最も安定であるといえます。

 

 

2015-06-17_02-40-36

図2. それぞれの結合の性質

 

本題に入ると、今回の東京大学の塩谷教授らはコラニュレンのflank結合選択的な結合開裂を達成しています。では如何にして結合を切ったのか。中身をチラッと見て行きましょう。

 

2­–ピリジルコラニュレン骨格の開裂

使った分子はコランニュレンにピリジンが結合している2–ピリジルコラニュレン。これを触媒量の塩化イリジウム(III)存在下、エチレングリコール溶媒中、マイクロウエーブで30分間、250 °Cで加熱することで、flank結合が選択的に開裂しオレフィン部分が還元された化合物2を得ました(図2)。その構造はX線結晶構造解析によって確認され、湾曲していない、平面状のbenzo[ghi]fluoranthene骨格へ変わっているのがわかります。

イリジウム触媒によるコラニュレンのflank結合選択的な開裂反応とX線結晶構造 (2)

イリジウム触媒によるコラニュレンのflank結合選択的な開裂反応とX線結晶構造 (2)

 

想定反応機構

想定されている反応機構を以下に示します(図 3)。本反応は大きく分けて3つの段階から構成されています。すなわち、

①ポリオールプロセスによるイリジウムの還元

②flank結合の酸化的付加

③オレフィン部位の還元とプロトン化

である。

 

2015-06-17_02-42-17

図3. 想定反応機構 (X = solvent, Cl, H, y = 1–3)

 

① ポリオールプロセスによる低原子価イリジウムの生成

触媒となるイリジウム種の酸化状態に関してX線光電子線分光(XPS)を用いて調査しています。2–ピリジルコラニュレンを除いて反応を行い、得られたサンプルをXPS解析した結果、0価もしくはI価のイリジウムの生成が確認されました

 

② flank結合の酸化的付加

①のポリオールプロセスにより生成した低原子価イリジウム種へflank結合が酸化的付加することにより中間体Iが生成していると推定さしています。この段階はピリジル基が配向基として作用することと、5員環と7員環からなるメタラサイクルの形成によりひずみが解消することによって促進されると考えられます。

 

③ オレフィン部位の還元とプロトン化

想定機構の最終段階は、オレフィン部分の還元とプロトン化による化合物2の生成。幾つかの還元経路が考えられますが、イリジウム上のヒドリドによる還元とポリオールプロセスで系中に生じている塩酸によりプロトン化されることで化合物2が生成しています。反応により生成した高酸化数のイリジウム種はもう一度①のポリオールプロセスにより還元されます。もしくは、ヒドリド配位子がアルキル配位子と還元的脱離する際に低酸化数のイリジウム種が再生します。スチレンを用いたモデル反応においても、スチレンが還元されたエチルベンゼンが生成したことから、本反応条件でアルケンを還元することができることを確認しています(図4)。

2015-06-17_02-43-01

図4 モデル反応

まとめ

今回、塩谷教授らはイリジウム触媒と配向基を用いてコラニュレン骨格の高収率かつ位置選択的な炭素–炭素結合開裂に成功しました。本反応は初めてflank結合の活性化を達成した例となります。が、しかし、これは狙った反応でなく予想外の反応ですよね。つまりピリジンを配向基としてrim結合のC–H結合活性化(メタル化)しようと思ったらこんなのできちゃった。ということっぽいです。[4]概して、そういう方が反応は面白いものですが。

なにはともあれ、未だ報告例の少ない芳香族炭化水素の位置選択的な結合開裂反応であり、これをきっかけにして多環芳香族炭化水素の自在な炭素炭素結合開裂反応が開発されていくことを期待したいと思います。

ちなみに話はずれますが、“安定な結合ぶった切るシリーズ”は以下のとおり。

 

参考文献

  1. Barth, W. E.; Lawton, R. G. J. Am. Chem. Soc. 1966, 88, 380. DOI: 10.1021/ja00954a049
  2. Monaco, G.; Scott, L. T.; Zanasi, R. J. Phys. Chem. A 2008, 112, 8136. DOI: 10.1021/jp8038779
  3. Hanson, J. C.; Nordman, C. E. Acta Crystallogr. 1976, B32, 1147.
  4.  Yamada, M.; Tashiro, S.; Miyake, R.; Shionoya, M. Dalton Trans 2013, 42, 3300. DOI: 10.1039/C2DT32883F

 

 

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  2. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  4. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Refere…
  5. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  7. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  8. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  2. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  3. コランニュレン corannulene
  4. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  5. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  6. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  8. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  9. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  10. シャピロ反応 Shapiro Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP