[スポンサーリンク]

一般的な話題

テキサス大教授Science論文捏造か?

[スポンサーリンク]

研究や論文の捏造話がたえず、あまり記事にしたくないところもありますが、なんと過去にこの「化学者のつぶやき」で取り上げたある研究も捏造であった?という一件がありましたので報告させていただきます。

今から3年前、2011年Science誌に以下の「力学的エネルギーによる逆クリック反応」という注目すべき研究が報告されました。

Unclicking the Click: Mechanically Facilitated 1,3-Dipolar Cycloreversions
Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W.
Science 2011333, 1606-1609. DOI: 10.1126/science.1207934

クリック反応(ヒュスゲン環化付加反応)で形成された安定なはずのトリアゾールがなんと超音波により”逆クリック反応”を起こしアルキンとアジドに変換されたという驚きの報告でした。力学的なエネルギーを分子に伝えた結果として大変おもしろく、簡単な記事を書き紹介しました(記事:力学的エネルギーで逆クリック! 2010年10月11日)

しかしながら今年になり、本研究の著者であるテキサス大学オースティン校Bielawskiグループ一連の捏造疑惑が報道されました。現在この論文を含め、同グループから発表された論文3報に捏造の疑義がかけられています[1-4]

疑惑は10報近くに広がる可能性も…?

捏造が疑われるいずれの論文にもKelly M.Wigginsという学生(修了済み)が関わっており、単独で捏造を行ったことを認めているようです。

WigginsがBielawskiグループから報告した論文は、Science1報を筆頭に、JACS 3報、 ACIE, Polym. Chem. 各2報、Chem. Sci., J. Polym. Sci. Part A, J. Mater. Chem., Chem. Soc. Rev.各1報と華々しい結果です[6]。Scienceの他にPolym. Chem.とChem. Sci.に掲載された論文について、編集部より公式に捏造の疑惑が発表されています[1]。他の論文も今後調査が行われる可能性があります。

Bielawski教授は辞職

Biel-2

話を逆クリック反応の論文に戻します。Science誌における捏造の例として、上図にあるように反応前後の変化を示すはずの緑色と黒色の線が同一であることなどが指摘されています。2014年6月30日の時点では、Bielawski教授本人が「追試の結果、結論に変更がないことを確認した(successfully repeated the experiments in question and found that the conclusions of the report were unchanged)」とC&EN誌に証言しています[3]。しかし、それから5か月以上経過した現在でも訂正は行われていません。

さらに、先日12月8日の報道にて、Bielawski教授が大学を辞任したこと(現在は韓国のUlsan National Institute of Science & Technologyに在籍)、そしてWigginsもポスドク先を辞任したことが報じられており論文の信憑性が非常に低くなってきました[1]

捏造は科学を停滞させる

この報告に胸を高鳴らせ、Bielawski教授の講演に感嘆した筆者としては、この結果が非常に悲しく残念でなりません。

Bielawski教授も、学生・ポスドク時代から華々しい報告を行い、触媒開発から高分子材料まで有機化学の幅広い分野で活躍されていましたが…残念です。

Chem-Stationでは、これまでもデータ・科学に正面から向き合うことを訴えてきました。最近、研究者による捏造が世間を騒がせるようになりましたが、真摯な態度で研究に向き合っていきましょう。

参考文献

関連書籍

関連論文

公式に捏造が疑われている論文は以下のとおり

  • [6] Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Science 2011, 333, 1601. DOI: 10.1126/science.1207934
  • [7] Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Polym. Chem. 2013, 4, 2239. DOI: 10.1039/C2PY20855E
  • [8] Wiggins, K. M.; Moerdyk, J. P.; Bielawski, C. W. Chem. Sci. 2012, 3, 2986. DOI: 10.1039/C4SC90048K

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  2. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  3. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反…
  4. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  5. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  6. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リ…
  7. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  8. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子を”見る” その2
  2. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  3. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成
  4. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  5. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  6. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  7. イオン液体ーChemical Times特集より
  8. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  9. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  10. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP