[スポンサーリンク]

一般的な話題

テキサス大教授Science論文捏造か?

[スポンサーリンク]

研究や論文の捏造話がたえず、あまり記事にしたくないところもありますが、なんと過去にこの「化学者のつぶやき」で取り上げたある研究も捏造であった?という一件がありましたので報告させていただきます。

今から3年前、2011年Science誌に以下の「力学的エネルギーによる逆クリック反応」という注目すべき研究が報告されました。

Unclicking the Click: Mechanically Facilitated 1,3-Dipolar Cycloreversions
Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W.
Science 2011333, 1606-1609. DOI: 10.1126/science.1207934

クリック反応(ヒュスゲン環化付加反応)で形成された安定なはずのトリアゾールがなんと超音波により”逆クリック反応”を起こしアルキンとアジドに変換されたという驚きの報告でした。力学的なエネルギーを分子に伝えた結果として大変おもしろく、簡単な記事を書き紹介しました(記事:力学的エネルギーで逆クリック! 2010年10月11日)

しかしながら今年になり、本研究の著者であるテキサス大学オースティン校Bielawskiグループ一連の捏造疑惑が報道されました。現在この論文を含め、同グループから発表された論文3報に捏造の疑義がかけられています[1-4]

疑惑は10報近くに広がる可能性も…?

捏造が疑われるいずれの論文にもKelly M.Wigginsという学生(修了済み)が関わっており、単独で捏造を行ったことを認めているようです。

WigginsがBielawskiグループから報告した論文は、Science1報を筆頭に、JACS 3報、 ACIE, Polym. Chem. 各2報、Chem. Sci., J. Polym. Sci. Part A, J. Mater. Chem., Chem. Soc. Rev.各1報と華々しい結果です[6]。Scienceの他にPolym. Chem.とChem. Sci.に掲載された論文について、編集部より公式に捏造の疑惑が発表されています[1]。他の論文も今後調査が行われる可能性があります。

Bielawski教授は辞職

Biel-2

話を逆クリック反応の論文に戻します。Science誌における捏造の例として、上図にあるように反応前後の変化を示すはずの緑色と黒色の線が同一であることなどが指摘されています。2014年6月30日の時点では、Bielawski教授本人が「追試の結果、結論に変更がないことを確認した(successfully repeated the experiments in question and found that the conclusions of the report were unchanged)」とC&EN誌に証言しています[3]。しかし、それから5か月以上経過した現在でも訂正は行われていません。

さらに、先日12月8日の報道にて、Bielawski教授が大学を辞任したこと(現在は韓国のUlsan National Institute of Science & Technologyに在籍)、そしてWigginsもポスドク先を辞任したことが報じられており論文の信憑性が非常に低くなってきました[1]

捏造は科学を停滞させる

この報告に胸を高鳴らせ、Bielawski教授の講演に感嘆した筆者としては、この結果が非常に悲しく残念でなりません。

Bielawski教授も、学生・ポスドク時代から華々しい報告を行い、触媒開発から高分子材料まで有機化学の幅広い分野で活躍されていましたが…残念です。

Chem-Stationでは、これまでもデータ・科学に正面から向き合うことを訴えてきました。最近、研究者による捏造が世間を騒がせるようになりましたが、真摯な態度で研究に向き合っていきましょう。

参考文献

関連書籍

関連論文

公式に捏造が疑われている論文は以下のとおり

  • [6] Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Science 2011, 333, 1601. DOI: 10.1126/science.1207934
  • [7] Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Polym. Chem. 2013, 4, 2239. DOI: 10.1039/C2PY20855E
  • [8] Wiggins, K. M.; Moerdyk, J. P.; Bielawski, C. W. Chem. Sci. 2012, 3, 2986. DOI: 10.1039/C4SC90048K

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  2. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  3. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  4. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  5. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  7. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  8. 癸巳の年、世紀の大発見

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. TQ: TriQuinoline
  2. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  3. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  4. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  5. Carl Boschの人生 その4
  6. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  7. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  8. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  9. 化学グランプリ 参加者を募集
  10. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP