[スポンサーリンク]

一般的な話題

テキサス大教授Science論文捏造か?

[スポンサーリンク]

研究や論文の捏造話がたえず、あまり記事にしたくないところもありますが、なんと過去にこの「化学者のつぶやき」で取り上げたある研究も捏造であった?という一件がありましたので報告させていただきます。

今から3年前、2011年Science誌に以下の「力学的エネルギーによる逆クリック反応」という注目すべき研究が報告されました。

Unclicking the Click: Mechanically Facilitated 1,3-Dipolar Cycloreversions
Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W.
Science 2011333, 1606-1609. DOI: 10.1126/science.1207934

クリック反応(ヒュスゲン環化付加反応)で形成された安定なはずのトリアゾールがなんと超音波により”逆クリック反応”を起こしアルキンとアジドに変換されたという驚きの報告でした。力学的なエネルギーを分子に伝えた結果として大変おもしろく、簡単な記事を書き紹介しました(記事:力学的エネルギーで逆クリック! 2010年10月11日)

しかしながら今年になり、本研究の著者であるテキサス大学オースティン校Bielawskiグループ一連の捏造疑惑が報道されました。現在この論文を含め、同グループから発表された論文3報に捏造の疑義がかけられています[1-4]

疑惑は10報近くに広がる可能性も…?

捏造が疑われるいずれの論文にもKelly M.Wigginsという学生(修了済み)が関わっており、単独で捏造を行ったことを認めているようです。

WigginsがBielawskiグループから報告した論文は、Science1報を筆頭に、JACS 3報、 ACIE, Polym. Chem. 各2報、Chem. Sci., J. Polym. Sci. Part A, J. Mater. Chem., Chem. Soc. Rev.各1報と華々しい結果です[6]。Scienceの他にPolym. Chem.とChem. Sci.に掲載された論文について、編集部より公式に捏造の疑惑が発表されています[1]。他の論文も今後調査が行われる可能性があります。

Bielawski教授は辞職

Biel-2

話を逆クリック反応の論文に戻します。Science誌における捏造の例として、上図にあるように反応前後の変化を示すはずの緑色と黒色の線が同一であることなどが指摘されています。2014年6月30日の時点では、Bielawski教授本人が「追試の結果、結論に変更がないことを確認した(successfully repeated the experiments in question and found that the conclusions of the report were unchanged)」とC&EN誌に証言しています[3]。しかし、それから5か月以上経過した現在でも訂正は行われていません。

さらに、先日12月8日の報道にて、Bielawski教授が大学を辞任したこと(現在は韓国のUlsan National Institute of Science & Technologyに在籍)、そしてWigginsもポスドク先を辞任したことが報じられており論文の信憑性が非常に低くなってきました[1]

捏造は科学を停滞させる

この報告に胸を高鳴らせ、Bielawski教授の講演に感嘆した筆者としては、この結果が非常に悲しく残念でなりません。

Bielawski教授も、学生・ポスドク時代から華々しい報告を行い、触媒開発から高分子材料まで有機化学の幅広い分野で活躍されていましたが…残念です。

Chem-Stationでは、これまでもデータ・科学に正面から向き合うことを訴えてきました。最近、研究者による捏造が世間を騒がせるようになりましたが、真摯な態度で研究に向き合っていきましょう。

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4121502264″ locale=”JP” title=”論文捏造 (中公新書ラクレ)”] [amazonjs asin=”4334038174″ locale=”JP” title=”論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)”] [amazonjs asin=”4062190958″ locale=”JP” title=”背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?”]

関連論文

公式に捏造が疑われている論文は以下のとおり

  • [6] Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Science 2011, 333, 1601. DOI: 10.1126/science.1207934
  • [7] Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Polym. Chem. 2013, 4, 2239. DOI: 10.1039/C2PY20855E
  • [8] Wiggins, K. M.; Moerdyk, J. P.; Bielawski, C. W. Chem. Sci. 2012, 3, 2986. DOI: 10.1039/C4SC90048K
Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  2. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  3. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  4. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  5. CV測定器を使ってみた
  6. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  7. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  8. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  2. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  3. 近況報告PartIV
  4. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  5. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  7. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  8. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  9. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  10. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP