[スポンサーリンク]

M

メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation

[スポンサーリンク]

 

概要

芳香族ジアゾニウム塩を塩化銅(Ⅰ)触媒を用いて、電子不足オレフィンに付加させる反応。

基本文献

  • Meerwein, H; Buchner, E.; van Emsterk, K. J. Prakt. Chem. 1939, 152, 237.
  • Obushak, M. D.; Lyakhovycha, M. B.; Ganushchak, M. I. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 9567. doi:10.1016/S0040-4039(98)02165-0

<review>

  • Rondestvedt, C. S., Jr. Org. React. 196011, 189.
  • Rondestvedt, C. S., Jr. Org. React. 197624, 225.
  • Galli, C. Chem. Rev. 1988, 88, 765. DOI: 10.1021/cr00087a004
  • Rondestvedt, C. S., Jr. Org. React. 2004.
  • Heinrich, M. R. Chem. Eur. J. 2009, 15, 821. DOI: 10.1002/chem.200801306
  • Hari, D. P. Konig, B. Angew. Chem. Int. Ed. 201352, 4734. DOI: 10.1002/anie.201210276
  • Mo, F. Y.; Dong, G. B.; Zhang, Y.; Wang, J. B. Org. Biomol. Chem. 2013, 11, 1582. DOI: 10.1039/C3OB27366K

反応機構

ラジカル機構の介在が指摘されている。

meewein_2

反応例

有機色素をもちいる光駆動型Meerwein型反応[1]


meewein_3

参考文献

  1. Hari, D. P.; Schroll, P.; Konig, B. J. Am. Chem. Soc.2012, 134, 2958. DOI: 10.1021/ja212099r

関連反応

 

外部リンク

関連記事

  1. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  2. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quin…
  3. 縮合剤 Condensation Reagent
  4. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  5. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  6. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  7. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  8. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  2. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  3. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  4. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  5. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】
  6. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  7. Nature Catalysis創刊!
  8. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  9. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  10. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP