[スポンサーリンク]

F

フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ハロゲン化合物のハライドアニオンによる置換交換反応。平衡をどちらかに偏らせる工夫をすることで、望みのハロゲン化合物が得られる。合成化学的には、アルキル化剤としての反応性を向上させる目的、もしくはハライド化合物の安定性を増す目的で用いられる。

特にNaI/acetoneの条件は塩化物・臭化物・スルホン酸エステルからヨウ化物を合成するための定法である。NaIはアセトンに溶解するが、置換生成物であるNaBrやNaClは不溶なため沈殿する。このため平衡は生成系に偏る。

finkelstein_2.gif

基本文献

  • Finkelstein, H. Ber. 1910, 43, 1528.
  • Millar, J. A.; Nunn, M. J. J. Chem. Soc., Perkin Trans I 1976, 416.
  • Smith, W. B.; Branum, G. D. Tetrahedron Lett. 198122, 2055. doi:10.1016/S0040-4039(01)93275-7
  • Landini, D.; Albanese, D.; Mottadelli, S.; Penso, M. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1992, 2309. DOI: 10.1039/P19920002309

 

反応機構

SN2置換による交換反応である。

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Finkelstein
Reaction
(Wikipedia)
Finkelstein
Reaction
(organic-chemistry.org)
Finkelstein
Reaction

フィンケルシュタイン反応
– Wikipedia

関連記事

  1. グリニャール反応 Grignard Reaction
  2. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  3. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  4. ジイミド還元 Diimide Reduction
  5. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent…
  6. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazon…
  7. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…
  8. エドマン分解 Edman Degradation

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  2. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  3. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  4. ムレキシド反応 Murexide reaction
  5. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  6. ハウアミンAのラージスケール合成
  7. カーボン系固体酸触媒
  8. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  9. プロジェクトディレクトリについて
  10. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP