[スポンサーリンク]

F

フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ハロゲン化合物のハライドアニオンによる置換交換反応。平衡をどちらかに偏らせる工夫をすることで、望みのハロゲン化合物が得られる。合成化学的には、アルキル化剤としての反応性を向上させる目的、もしくはハライド化合物の安定性を増す目的で用いられる。

特にNaI/acetoneの条件は塩化物・臭化物・スルホン酸エステルからヨウ化物を合成するための定法である。NaIはアセトンに溶解するが、置換生成物であるNaBrやNaClは不溶なため沈殿する。このため平衡は生成系に偏る。

finkelstein_2.gif

基本文献

  • Finkelstein, H. Ber. 1910, 43, 1528.
  • Millar, J. A.; Nunn, M. J. J. Chem. Soc., Perkin Trans I 1976, 416.
  • Smith, W. B.; Branum, G. D. Tetrahedron Lett. 198122, 2055. doi:10.1016/S0040-4039(01)93275-7
  • Landini, D.; Albanese, D.; Mottadelli, S.; Penso, M. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1992, 2309. DOI: 10.1039/P19920002309

 

反応機構

SN2置換による交換反応である。

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Finkelstein
Reaction
(Wikipedia)
Finkelstein
Reaction
(organic-chemistry.org)
Finkelstein
Reaction

フィンケルシュタイン反応
– Wikipedia

関連記事

  1. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadswor…
  2. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  3. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…
  4. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke…
  5. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allyl…
  6. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  7. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene S…
  8. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methy…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation
  2. 石テレ賞、山下さんら3人
  3. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  4. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  5. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  6. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  7. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  8. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  9. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  10. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP