[スポンサーリンク]

F

FAMSO

[スポンサーリンク]

 

概要

Formaldehyde Dimethyl Dithioacetal S-Oxide (FAMSO)をジアルキル化、引き続き加水分解を行うことでケトンを合成できる。

基本的な考え方は1,3-ジチアンを用いるケトン合成と同じであるが、前駆体の加水分解がジチアンに比べて容易というメリットがある。

 

基本文献

 

反応機構

1,3-ジチアンを参照。

 

反応例

例[1] FAMSO_2.gif
例[2] FAMSO_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環およ…
  2. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…
  3. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesi…
  4. ピナー反応 Pinner Reaction
  5. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  6. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  7. コープ脱離 Cope Elimination
  8. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  2. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授
  3. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  5. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  6. DIC岡里帆の新作CMが公開
  7. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  8. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  9. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  10. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP