2010年 2月

  1. 企業の研究開発のつらさ

    1月中旬からクラレHPにて配信されている、「当社の新事業開発について」を視聴しました。高シェアの製品群を有する優良企業が、研究開発をどのような方針で進めているのか、企業文化からどう推進しているかを興味深く見れました。…

  2. 立春の卵

    まだまだ寒いですが、2月4日は立春です。皆さんは、「立春の卵」についてご存じ…

  3. 日本学術振興会賞受賞者一覧

    日本学術振興会賞(JSPS Prize)は国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績に…

  4. 博士課程学生の奨学金情報

    以前、「化学者のつぶやき」で「博士課程学生の経済事情」ということで、博士程の学生の多くがどのようにし…

  5. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請

    第一三共は2010年2月1日、日本国内におけるインフルエンザA型またはB型の治療薬CS-8958…

  6. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

  7. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride

  8. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  2. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  3. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization
  4. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  5. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  6. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  7. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP