2010年 2月

  1. 個性あるジャーナル表紙

    Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行するジャーナルで、世界が認める有機化学界最高峰のジャーナルの一つです。(ちまたで何かと話題のオリンピック委員会ではありません)そんなJO…

  2. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

    講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏…

  3. タングトリンの触媒的不斉全合成

    Catalytic Asymmetric Total Synthesis of Tangutor…

  4. 人前ではとても呼べない名前の化合物

    化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質…

  5. 5配位ケイ素間の結合

    佐藤健太郎氏の「有機化学美術館・分館」やchemistry worldでも取り上げられられていますが…

  6. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  8. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

  9. ユニークな名前を持つ配位子

  10. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

  11. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

  12. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

  13. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

  14. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

  15. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride

  16. カスケード反応 Cascade Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステVシンポまとめ
  2. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  3. 有機の王冠
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  5. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  6. 学部4年間の教育を振り返る
  7. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP