[スポンサーリンク]


2010年 2月

  1. 個性あるジャーナル表紙

    Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行するジャーナルで、世界が認める有機化学界最高峰のジャーナルの一つです。(ちまたで何かと話題のオリンピック委員会ではありません)そんなJO…

  2. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

    講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏…

  3. タングトリンの触媒的不斉全合成

    Catalytic Asymmetric Total Synthesis of Tangutor…

  4. 人前ではとても呼べない名前の化合物

    化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質…

  5. 5配位ケイ素間の結合

    佐藤健太郎氏の「有機化学美術館・分館」やchemistry worldでも取り上げられられていますが…

  6. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  8. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

  9. ユニークな名前を持つ配位子

  10. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

  11. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

  12. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

  13. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

  14. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

  15. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride

  16. カスケード反応 Cascade Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  2. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  3. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  4. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  5. ベンザイン Benzyne
  6. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  7. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP