2010年 2月

  1. 個性あるジャーナル表紙

    Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行するジャーナルで、世界が認める有機化学界最高峰のジャーナルの一つです。(ちまたで何かと話題のオリンピック委員会ではありません)そんなJO…

  2. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

    講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏…

  3. タングトリンの触媒的不斉全合成

    Catalytic Asymmetric Total Synthesis of Tangutor…

  4. 人前ではとても呼べない名前の化合物

    化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質…

  5. 5配位ケイ素間の結合

    佐藤健太郎氏の「有機化学美術館・分館」やchemistry worldでも取り上げられられていますが…

  6. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  8. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

  9. ユニークな名前を持つ配位子

  10. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

  11. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

  12. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

  13. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

  14. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

  15. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride

  16. カスケード反応 Cascade Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  2. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  4. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  5. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  6. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  7. 2016年4月の注目化学書籍

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP