[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

[スポンサーリンク]

第98回の海外化学者インタビューは、グレアム・ジョージ教授です。クイーンズランド工科大学物理・化学科のポリマー科学における教授(訳注:現在は名誉教授)で、極限環境(人体を含む)のためのポリマーを研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

キップリング『Elephant’s Child』のような「飽くなき好奇心」のためでしょう。私は6歳くらいから実験を始めましたが、手に入る化学セットだとチャレンジできるレベルの低さに不満を感じるようになりました。しかし大学に入り、最初は物理学の優等生になろうと思っていましたが、その後は物理化学に転向しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

童話作家です。私は子供たちと、『ウィルバーフォース・ウォンバットの冒険』の感動を彼らが幼い頃から共有していましたが、物語は一度も書き下ろされイラスト化されたことがありません。もし科学を諦めたら、これらの物語に命を吹き込む時間ができるかもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

重要な問題を語り、関わることでです。地球規模の問題に限らず、地域的な問題でも、情報に基づく議論が必要です。専門知識に欠ける意見が注目を集めることがあまりにも多いです。神秘主義や疑似科学を超えて進むためにも、人々のエネルギーを巻き込み、説得し、指示できる必要があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物が生きていた時代に食事ができるとしたら、皇帝クラウディウス1世の時代のローマがいいでしょう。ローマが実際にどのようなものであったかを体験し、能力不足のために誤って理解・表現されたりしているが、おそらく最も賢明で先見の明があった人物と関われる機会になるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験着姿は今週(裁判の専門家証人として)のことで、法医学的分析のための材料を調製しました。実際にやった最後の実験は、数ヶ月前にポスドクと一緒に、ナノチタニアや染料を使った構造体を調製したことです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

挑戦し、活動を刺激するような本でなければなりません。挑戦によって終わる、マーカス・デュ・ソートイの『素数の音楽』をおそらく持っていくでしょう。

音楽は、好きなオペラにします。できれば、ワーグナーの『ニーベルングの指環』全集を持っていきます(超圧縮して1枚のCDにして!)。

[amazonjs asin=”410218421X” locale=”JP” title=”素数の音楽 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”B000T42Z3W” locale=”JP” title=”ワーグナー 楽劇《ニーベルングの指環》全曲 DVD”]

原文:Reactions – Graeme George

※このインタビューは2009年1月9日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  2. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  3. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  4. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  5. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  6. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  7. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  8. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  2. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  3. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  4. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  5. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  6. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  7. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない
  8. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  9. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  10. 微生物の電気でリビングラジカル重合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP