[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

立春の卵

[スポンサーリンク]

 

まだまだ寒いですが、2月4日は立春です。

皆さんは、「立春の卵」についてご存じでしょうか。
「立春の日だけはニワトリの卵を立たせることができる」

、というものです。このお話は、今日出席した、石川謙准教授(東工大)の講演会の導入部分で伺ったお話です。

1947年(昭和22年)2月6日の朝日新聞に、立春の上海や米国で卵を立てる実験に成功した、というニュースが掲載されました。

このニュースは反響を呼んだようで、その翌日2月6日には、中央気象台でも卵を立てる実験を行ったという記事が載っています。

当時の東大理学部長の解説付きの記事ですが、

立春以外の日でも卵は立つのではないか、とされながらも卵が立つ理由までは解明されないままでした。

この報道に疑問を感じ、卵を徹底的に調べたのが当時北大教授の中谷宇吉郎博士でした。
卵殻を顕微鏡観察したり、力学計算をおこなったりして、立春でなくとも卵を立たせることが可能であることを明らかにしています。

コロンブス以来、人類は卵を立たせることは出来ないと思い込んできただけだったのです。
その経緯をまとめたものが、中谷博士の随筆「立春の卵」です。
こちらのページに詳しい経緯が掲載されています)

 

5~10分程度頑張れば、誰でも卵を立たせられるようです。

ちなみに、中谷宇吉郎博士の専門は低温科学で、世界初の人工雪作成などの業績を残しています。

 

身近な卵ですら思わぬ発見があるくらいですから、科学にも意外な盲点があるのかもしれません。そして、そういった盲点は中谷博士のような少し専門が異なる研究者には見えやすいものなのでしょう。
常識や思い込みにとらわれない視点を養いたいものです。

戦後すぐの立春の卵にはじまり、現代の水からの伝言まで、似非科学というものは、今も昔も人の関心を引いてしまうもののようですね。

 

関連リンク

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 製薬業界の現状
  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  3. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…
  4. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. 研究室での英語【Part1】
  7. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  8. リチウムイオン電池のはなし~1~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. インフルエンザ対策最前線
  2. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  3. ビタミンB12 /vitamin B12
  4. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  5. 分析化学科
  6. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  7. 便秘薬の話
  8. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  9. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  10. π-アリルパラジウム錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP