[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

立春の卵

[スポンサーリンク]

 

まだまだ寒いですが、2月4日は立春です。

皆さんは、「立春の卵」についてご存じでしょうか。
「立春の日だけはニワトリの卵を立たせることができる」

、というものです。このお話は、今日出席した、石川謙准教授(東工大)の講演会の導入部分で伺ったお話です。

1947年(昭和22年)2月6日の朝日新聞に、立春の上海や米国で卵を立てる実験に成功した、というニュースが掲載されました。

このニュースは反響を呼んだようで、その翌日2月6日には、中央気象台でも卵を立てる実験を行ったという記事が載っています。

当時の東大理学部長の解説付きの記事ですが、

立春以外の日でも卵は立つのではないか、とされながらも卵が立つ理由までは解明されないままでした。

この報道に疑問を感じ、卵を徹底的に調べたのが当時北大教授の中谷宇吉郎博士でした。
卵殻を顕微鏡観察したり、力学計算をおこなったりして、立春でなくとも卵を立たせることが可能であることを明らかにしています。

コロンブス以来、人類は卵を立たせることは出来ないと思い込んできただけだったのです。
その経緯をまとめたものが、中谷博士の随筆「立春の卵」です。
こちらのページに詳しい経緯が掲載されています)

 

5~10分程度頑張れば、誰でも卵を立たせられるようです。

ちなみに、中谷宇吉郎博士の専門は低温科学で、世界初の人工雪作成などの業績を残しています。

 

身近な卵ですら思わぬ発見があるくらいですから、科学にも意外な盲点があるのかもしれません。そして、そういった盲点は中谷博士のような少し専門が異なる研究者には見えやすいものなのでしょう。
常識や思い込みにとらわれない視点を養いたいものです。

戦後すぐの立春の卵にはじまり、現代の水からの伝言まで、似非科学というものは、今も昔も人の関心を引いてしまうもののようですね。

 

関連リンク

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  2. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  3. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  4. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  5. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  6. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  7. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  8. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  2. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  3. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  4. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  5. アルカリ土類金属触媒の最前線
  6. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  7. DNAのもとは隕石とともに
  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  9. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  10. 金属容器いろいろ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP