[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

立春の卵

[スポンサーリンク]

 

まだまだ寒いですが、2月4日は立春です。

皆さんは、「立春の卵」についてご存じでしょうか。
「立春の日だけはニワトリの卵を立たせることができる」

、というものです。このお話は、今日出席した、石川謙准教授(東工大)の講演会の導入部分で伺ったお話です。

1947年(昭和22年)2月6日の朝日新聞に、立春の上海や米国で卵を立てる実験に成功した、というニュースが掲載されました。

このニュースは反響を呼んだようで、その翌日2月6日には、中央気象台でも卵を立てる実験を行ったという記事が載っています。

当時の東大理学部長の解説付きの記事ですが、

立春以外の日でも卵は立つのではないか、とされながらも卵が立つ理由までは解明されないままでした。

この報道に疑問を感じ、卵を徹底的に調べたのが当時北大教授の中谷宇吉郎博士でした。
卵殻を顕微鏡観察したり、力学計算をおこなったりして、立春でなくとも卵を立たせることが可能であることを明らかにしています。

コロンブス以来、人類は卵を立たせることは出来ないと思い込んできただけだったのです。
その経緯をまとめたものが、中谷博士の随筆「立春の卵」です。
こちらのページに詳しい経緯が掲載されています)

 

5~10分程度頑張れば、誰でも卵を立たせられるようです。

ちなみに、中谷宇吉郎博士の専門は低温科学で、世界初の人工雪作成などの業績を残しています。

 

身近な卵ですら思わぬ発見があるくらいですから、科学にも意外な盲点があるのかもしれません。そして、そういった盲点は中谷博士のような少し専門が異なる研究者には見えやすいものなのでしょう。
常識や思い込みにとらわれない視点を養いたいものです。

戦後すぐの立春の卵にはじまり、現代の水からの伝言まで、似非科学というものは、今も昔も人の関心を引いてしまうもののようですね。

 

関連リンク

Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  2. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  3. 学会風景2001
  4. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタ…
  5. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  6. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開…
  7. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む…
  8. 【Spiber】新卒・中途採用情報

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  3. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  4. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  5. 第32回生体分子科学討論会 
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  7. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治療薬を発売
  8. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  9. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  10. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを実現した「ビジョンマッチング」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP