[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

立春の卵

[スポンサーリンク]

 

まだまだ寒いですが、2月4日は立春です。

皆さんは、「立春の卵」についてご存じでしょうか。
「立春の日だけはニワトリの卵を立たせることができる」

、というものです。このお話は、今日出席した、石川謙准教授(東工大)の講演会の導入部分で伺ったお話です。

1947年(昭和22年)2月6日の朝日新聞に、立春の上海や米国で卵を立てる実験に成功した、というニュースが掲載されました。

このニュースは反響を呼んだようで、その翌日2月6日には、中央気象台でも卵を立てる実験を行ったという記事が載っています。

当時の東大理学部長の解説付きの記事ですが、

立春以外の日でも卵は立つのではないか、とされながらも卵が立つ理由までは解明されないままでした。

この報道に疑問を感じ、卵を徹底的に調べたのが当時北大教授の中谷宇吉郎博士でした。
卵殻を顕微鏡観察したり、力学計算をおこなったりして、立春でなくとも卵を立たせることが可能であることを明らかにしています。

コロンブス以来、人類は卵を立たせることは出来ないと思い込んできただけだったのです。
その経緯をまとめたものが、中谷博士の随筆「立春の卵」です。
こちらのページに詳しい経緯が掲載されています)

 

5~10分程度頑張れば、誰でも卵を立たせられるようです。

ちなみに、中谷宇吉郎博士の専門は低温科学で、世界初の人工雪作成などの業績を残しています。

 

身近な卵ですら思わぬ発見があるくらいですから、科学にも意外な盲点があるのかもしれません。そして、そういった盲点は中谷博士のような少し専門が異なる研究者には見えやすいものなのでしょう。
常識や思い込みにとらわれない視点を養いたいものです。

戦後すぐの立春の卵にはじまり、現代の水からの伝言まで、似非科学というものは、今も昔も人の関心を引いてしまうもののようですね。

 

関連リンク

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  2. 薬学部6年制の現状と未来
  3. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催しま…
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  7. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020
  2. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  3. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  4. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  5. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  6. ウギ反応 Ugi Reaction
  7. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  8. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  9. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  10. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP