[スポンサーリンク]

ケムステしごと

企業の研究開発のつらさ

[スポンサーリンク]

death-valley.jpg

 

1月中旬からクラレHPにて配信されている、「当社の新事業開発について」を視聴しました。高シェアの製品群を有する優良企業が、研究開発をどのような方針で進めているのか、企業文化からどう推進しているかを興味深く見れました。クラレはリーマンショック以降の大幅な中期計画変更により、アクア・太陽光発電・エネルギー・メディカルなどに重点的に種を蒔いており、化学の技術が大きな役割を担える分野に集中しているといえます。

さて、この配信の戦略に関する中で、「企業の研究開発はほかの人が想像する以上につらい」という発言がありました。研究開発が事業になるまでの歩みは、魔の川を渡り、死の谷を歩み、ダーウィンの海を生き抜き対岸に渡ると呼称されます。

 

筆者も企業での研究開発経験は短いですが、その中で経験した死の谷を超えられずに製品が出せなかった事例を紹介したいと思います。

 

研究所からは新しいコンセプトの製品や新規な化合物はそれなりには見つかっています。しかし、安全性試験と量産化での問題が壁になる場合があります。

安全性試験の少し変わった経験として、

 

「自社の行った安全性試験では問題なしだが、他社の行った異なる菌種の試験でひっかっかった」

 

という事例がありました。

(自社でもいくつかの菌種でやり直した結果は無害という結果でしたが、リスクから結局生産には至りませんでした。)

 

量産化に関しては、コストや品質面での要求にあわないこともよくありますが、

 

「ppmオーダーのバイプロ(副生成物)が毒性を持つため、ルート変更を余儀なくされ中止」

「実験室レベルでは問題なかったが、多量になると精製プロセスで分解がみられ中止」

「生産はできるがバッチのコンタミ(混入)がひどく、生産能力全体への影響を考え中止」

 

といった事例がありました。研究所サイドから見ると、そこは何とかプロセス開発サイドで乗り越えて欲しいとは思うことも多々あるのですが、法律による規制や安全性など苦しいことが多いようです。工場サイドが言うことには、収率が落ちても、安全性や実績のある試薬や反応条件を選定するということです。(筆者は個人的にはそんなことを続けていたら、技術は上がらないと思ってます)

 

また特許面で競争は当然ありますが、コスト競争として

 

「コストダウンの可能なプロセスを開発したが、スケールアップ検討している間に、安価な中国製の価格ダウンの方が大きく中止」。

 

というものがありました。筆者が工場の先輩から聞いた話ですが、中国に視察に行った際、あちらでは足場が竹で組まれプラントが建てられていたそうです。日本では安全を第一に、安定な鉄での足場・命綱や法律の徹底・安全監視者などがあり、コスト競争だけでは勝ち目がないとのことでした。冒頭のクラレ製品でも人工皮革では中国製の安価品の品質向上によって、高級品クラリーノでは価格的に苦しく、差別化が難しいことから、新規にティレニーナという製造工程で用材を使わない環境対応型の事業化が昨年から動いているとのことです。

ほかの例としては、製品の生産が確保できても、顧客サイドでテーマが開発中止になったり、自社で得られた結果と顧客サイドのデータが一致せず、納得できない状態で中止になる場合などもありました。

改めて身の回りの電子製品を見ると、死の谷を越えた製品というのは、血眼の努力の結晶だなと思わされます。

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  2. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  3. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  4. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予…
  5. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ…
  6. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反…
  7. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  8. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  3. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  4. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  5. 軸不斉のRとS
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  7. アルミニウムで水素分子を活性化する
  8. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  9. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  10. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP