[スポンサーリンク]

ケムステしごと

企業の研究開発のつらさ

[スポンサーリンク]

death-valley.jpg

 

1月中旬からクラレHPにて配信されている、「当社の新事業開発について」を視聴しました。高シェアの製品群を有する優良企業が、研究開発をどのような方針で進めているのか、企業文化からどう推進しているかを興味深く見れました。クラレはリーマンショック以降の大幅な中期計画変更により、アクア・太陽光発電・エネルギー・メディカルなどに重点的に種を蒔いており、化学の技術が大きな役割を担える分野に集中しているといえます。

さて、この配信の戦略に関する中で、「企業の研究開発はほかの人が想像する以上につらい」という発言がありました。研究開発が事業になるまでの歩みは、魔の川を渡り、死の谷を歩み、ダーウィンの海を生き抜き対岸に渡ると呼称されます。

 

筆者も企業での研究開発経験は短いですが、その中で経験した死の谷を超えられずに製品が出せなかった事例を紹介したいと思います。

 

研究所からは新しいコンセプトの製品や新規な化合物はそれなりには見つかっています。しかし、安全性試験と量産化での問題が壁になる場合があります。

安全性試験の少し変わった経験として、

 

「自社の行った安全性試験では問題なしだが、他社の行った異なる菌種の試験でひっかっかった」

 

という事例がありました。

(自社でもいくつかの菌種でやり直した結果は無害という結果でしたが、リスクから結局生産には至りませんでした。)

 

量産化に関しては、コストや品質面での要求にあわないこともよくありますが、

 

「ppmオーダーのバイプロ(副生成物)が毒性を持つため、ルート変更を余儀なくされ中止」

「実験室レベルでは問題なかったが、多量になると精製プロセスで分解がみられ中止」

「生産はできるがバッチのコンタミ(混入)がひどく、生産能力全体への影響を考え中止」

 

といった事例がありました。研究所サイドから見ると、そこは何とかプロセス開発サイドで乗り越えて欲しいとは思うことも多々あるのですが、法律による規制や安全性など苦しいことが多いようです。工場サイドが言うことには、収率が落ちても、安全性や実績のある試薬や反応条件を選定するということです。(筆者は個人的にはそんなことを続けていたら、技術は上がらないと思ってます)

 

また特許面で競争は当然ありますが、コスト競争として

 

「コストダウンの可能なプロセスを開発したが、スケールアップ検討している間に、安価な中国製の価格ダウンの方が大きく中止」。

 

というものがありました。筆者が工場の先輩から聞いた話ですが、中国に視察に行った際、あちらでは足場が竹で組まれプラントが建てられていたそうです。日本では安全を第一に、安定な鉄での足場・命綱や法律の徹底・安全監視者などがあり、コスト競争だけでは勝ち目がないとのことでした。冒頭のクラレ製品でも人工皮革では中国製の安価品の品質向上によって、高級品クラリーノでは価格的に苦しく、差別化が難しいことから、新規にティレニーナという製造工程で用材を使わない環境対応型の事業化が昨年から動いているとのことです。

ほかの例としては、製品の生産が確保できても、顧客サイドでテーマが開発中止になったり、自社で得られた結果と顧客サイドのデータが一致せず、納得できない状態で中止になる場合などもありました。

改めて身の回りの電子製品を見ると、死の谷を越えた製品というのは、血眼の努力の結晶だなと思わされます。

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. オープンアクセス論文が半数突破か
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…
  3. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…
  4. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  5. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  6. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  7. BO triple bond
  8. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノってなんて素敵ナノ
  2. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  3. ピンポン玉で分子模型
  4. アクリルアミド /acrylamide
  5. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  6. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  7. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  8. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  9. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  10. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP