[スポンサーリンク]

archives

カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride

[スポンサーリンク]

 

C1383.gif

Rh(I)触媒を用いるN‐プロパギルアニリンのアミノ‐Claisen転位を経由するインドール合成


齋藤らは,RhH(CO)(Ph3P)3触媒を用いるN-プロパギルアニリンから2‐置換または2,3‐二置換インドールの合成を報告しています。その報告によると,Rh(I)触媒によりN-プロパルギルアニリンの芳香族アミノ‐Claisen転位が進行し,生じたo‐アレニルアニリン中間体を経由してインドールが生成するとNMR解析結果から結論付けています。さらに,RhH(CO)(Ph3P)3と1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノールからin situで生じる[Rh(CO)(Ph3P)2]OCH(CF3)2が活性触媒種であることを単結晶X線結晶解析で証明しています。

 

 A. Saito, S. Oda, H. Fukaya, Y. Hanzawa, J. Org. Chem. 2009, 74 , 1517.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  2. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  3. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  4. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  5. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  6. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  7. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  8. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  2. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  3. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  4. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  5. 含ケイ素四員環 -その1-
  6. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  7. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  8. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  9. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  10. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP